こんばんは。banban(父)です。
今日は京阪交野線を歩いてみるの続きです。前回は村野駅まででしたが、更に進んでいきます。

村野駅を出てすぐの踏切から1枚。交野線は直線の区間が長く続いているので、踏切からでも綺麗に撮影できるところが多くある印象でした。

更に歩き続けて郡津駅前までやってきました。駅前の踏切からトーマスの10000系を撮影。歩いているうちに列車の運用の順番を覚えますので、"次トーマス"みたいな感じで踏切がなったら心構えができます。

で、郡津駅を通過。綺麗な駅舎です。

郡津駅からは線路沿いを少し離れて、住宅街を線路に平行に歩いていきます。しばらくすると交野市駅の駅舎が見えました。支線の駅とは思えないほど立派なビルの駅舎でした。バスターミナルも併設されていてそこそこの本数のバスも発着するみたいで、結構活気がある感じでした。

駅を越えて一つ目の踏切から駅の方を向いて1枚。ここだけ見ると本線系の途中駅の雰囲気ですね。

またまた線路沿いを離れて住宅街を歩きます。高速道路と交差。確か第二京阪だったような・・。比較的最近に出来た高速のようです。

再び線路沿いに戻ります。もうすぐ次の駅(河内森駅)が近いはずですが、その前に、

JRと交差するみたいです。片町線(学研都市線)の207系が見えました。

河内磐船駅のようです。地図で確認すると、京阪の河内森駅も近くにあり、乗り換え可能な距離(あくまでも個人的観測)のようです。交野線的にはあと1駅と少々のようですが、枚方市駅を出て2時間半くらい歩き続けてきましたので、駅(JR)近くのコンビニのイートインで少し休憩します。その後終点の私市駅を目指します。続きは後日掲載します。
明日は管理人の記事で更新予定です。また見てください。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2020/10/29(木) 23:25:24|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0