fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

近鉄1dayおでかけきっぷで行く途中下車ツアー(その1)

こんばんは。管理人です。今回からの新シリーズ「近鉄1dayおでかけきっぷで行く途中下車ツアー」の第1回です。近鉄が期間限定で発売する企画乗車券「近鉄1dayおでかけきっぷ」の大阪・奈良・京都版を使用して9月21日に活動しました。この乗車券はロープウェイを除く大阪線三本松駅以西が乗り降り自由となる大阪・奈良・京都版と赤目口以東で使える愛知・三重版が用意されています。

kt1245-1.jpg

スタート地点は京都駅です。今回は遠くに行く活動ではなく先を急ぐ場面はありませんので橿原神宮前行き急行に乗車します。車両は1233系VE45編成でした。

kt1245-2.jpg

1233系・1252系・1253系・1620系などの一部編成には最近の改造で車内の扉上にLCD式案内表示が設置されています。

kt1245-3.jpg

一般車両の新造が10年以上無い近鉄では画期的な装備です。表示内容は他社の電車と同じような感じでシンプルです。今後も設置車両は増えそうですね。

ky10-80.jpg

京都から乗車した列車は竹田で地下鉄烏丸線からの新田辺行き各駅停車と接続するダイヤになっていて、折角の途中下車ツアーということで烏丸線の10系を少し見ておくことにしました。貫通扉に窓がある後期車はVVVF制御化改造と行き先表示のフルカラーLED化がほとんどの編成に施工されているので更新完了も近そうです。

ky10-81.jpg

これから乗車する新田辺行き各駅停車が入線します。烏丸線10系の前期車でした。烏丸線の新型車両の詳細が徐々に分かりつつある中、置き換え対象となる電機子チョッパ制御の10系初期車9編成の記録を積極的に進めていきたいです。

ky10-82.jpg
(駅ホーム上から停車中に撮影)

10系の方向幕指示器です。普段から使う竹田・国際会館・普通新田辺・急行奈良などの表示は割とまとまって並んでいて、北山・烏丸御池・京都などのダイヤ乱れなどのときにしか使わない表示とは離れています。後期車は全てLED化の対象となっているので初期車でしか見られないアイテムになります。

kt9820-3.jpg

京都行き急行の9820系EH27編成です。阪神直通対応の6両固定編成は奈良線の列車で優先的に使用されるので京都線・橿原線の列車で見る機会は少ないです。

kt-saidaiji-2.jpg

西大寺で降りました。橋上駅舎が完成してからは初めての訪問でした。

kt-saidaiji-3.jpg

橋上駅舎化と併せて駅構内を跨ぐ自由通路も整備されました。改札を出てすぐに自由通路があります。駅の外から線路の向こう側に行く動線が自由通路の完成で大きく変わりました。

kt-saidaiji-4.jpg

自由通路へは階段のほかにエスカレーターとエレベーターでもアクセスできます。
明日もこのシリーズの続きで更新予定です。また見てください。
関連記事
スポンサーサイト



  1. 2020/10/06(火) 23:13:30|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<近鉄1dayおでかけきっぷで行く途中下車ツアー(その2) | ホーム | 今日は模型(近況報告(製作編1))>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://ban7310.blog.fc2.com/tb.php/2482-6f9e8cf8
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク