fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

中国地方完乗への道(13.アストラムライン)

こんばんは。管理人です。旅行記「中国地方完乗への道」の第13回です。今回からはまた本編に戻ります。広島電鉄を撮影(シリーズ番外編)した後は広島県内で最後まで残っていた未乗車路線に乗りに行きます。

oth-train-351.jpg

広電宇品線の本通電停(ほんどおり)に隣接する広島高速交通の本通駅入口です。これから乗るのは同社のアストラムラインという新交通システムの路線で、広島新交通1号線が正式名称となります。

oth-train-352.jpg

本通駅は地下にあります。改札階へ進む途中にある絵画は色付きのガラスで作られているようでとても目立っています。

oth-train-353.jpg

路線図と時刻表です。昼間は概ね10分に1本の運行があります。

oth-train-354.jpg

今回は1日乗車券を購入しました。本通から終点の広域公園前までの運賃は490円ですので往復すれば元が取れます。この券は券売機で購入出来ますが、普通の切符と同じような小さい紙片で発券されます。これまで見た中では最も小さい企画乗車券の類かと思います。

oth-train-355.jpg

ホームに入ってしばらくすると列車がやってきました。有人運行ですが全駅にホームドアが設置されていて安全性が高いです。

oth-train-356.jpg

今回乗車した6000形車両の運転席です。全ての駅が島式ホームで進行方向右側の扉が開くので運転席も右側にあります。配線的には名古屋市営地下鉄桜通線と似ているような気がします。

oth-train-357.jpg

JR山陽線との乗換駅である新白島を過ぎると地上に出ます。

oth-train-358.jpg

不動院前(ふどういんまえ)~祇園新橋北(ぎおんしんばしきた)の間で太田川を渡ります。この川を越えると一気に山が近づいてきます。

oth-train-359.jpg

この路線の開業時から走っている6000形は新型車両への置き換えが進んでいるみたいですが、この日はかなりの確率ですれ違いました。チョッパ制御の同形式は起動時の機械音が2段階に聞こえる「音階チョッパ」と呼ばれるタイプの走行音が印象に残りました。かつては営団地下鉄(東京メトロ)で聞くことが出来たあの独特の音です。意外なところで聞くことが出来ました。

oth-train-360.jpg

終点の広域公園前駅に到着しました。この駅で広島県内の鉄道路線の全線乗車を達成しました。この県内はJR線が特に難所で、何年もかけてようやく全ての路線を見ることが出来ました。
明日の記事ではこの駅で引き返す様子をお送りします。また見てください。
関連記事
スポンサーサイト



  1. 2020/09/21(月) 23:19:27|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<中国地方完乗への道(14.新幹線課金) | ホーム | 今日は小ネタ(近況や模型など)>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://ban7310.blog.fc2.com/tb.php/2467-df989b97
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク