こんばんは。banban(父)です。
旅の記事が始まったばかりですが、今日は少し離れて撮影記にします。(時系列的にはこちらの方が先ですので・・)
8月12日、会社は夏の休みに入りましたが、世の中は平日ダイヤのこの日、大好きなあの車両に乗車・撮影しに行きました。乗車記の方は先日記事にしましたので、今日は撮影記です。この日帯同させたフィルムカメラでの撮影です。今回掲載の写真は撮影後フィルムを現像に出し、返却後パソコンのスキャナーで読み込みました。特記以外はトリミングや色の編集無しです。

(トリミング有)
朝6時半過ぎの桂駅、1300系の快速急行です。完全に光量不足ですが、開放値1.4のレンズのおかげでなんとか大きなブレも無くおさまりました。ピントの合う範囲も極端に狭いですが、まあまあ頑張りました。

朝のラッシュに合わせて車庫から次々と出庫してきます。3300系の7連車の出庫です。標識等をダブルで灯しての出庫はカッコいいですね。

大好きなC#7301と1番違いのC#7302が10連で出庫します。マニュアルのカメラでシャッタースピードを1/125で切れるように、ファインダー内の針を確認しながら絞り値を決めるのですが、少し光量不足な感じですね。

いよいよ大好きなC#7301が出庫してきました。ピットから出てくるところを上から狙いました。この後河原町に回送されるのですが、先行の列車で河原町へ先回りします。

(トリミング有)
京都河原町駅で出発前に1枚。f=1.4、1/30でなんとか撮影。ポジフィルムですので色合は微妙ですが、フラッシュを使用せずに撮影できました。(少しピン甘、ややブレです。)

(ホワイトバランス編集)
京都河原町→大阪梅田を乗車して折り返し時に撮影。使用したポジフィルムは本来は晴天下(デイライトタイプ?)で撮影することを前提とした色温度の設定になっていると思いますので、蛍光灯などの光源の下での撮影ではかなり異なった色合いとなりますので、パソコンの画像編集のソフトでホワイトバランスの設定を変えてみました。なかなかイメージに合った色合いには出来ませんので難しいですが・・・。

梅田から折り返し桂駅まで乗車後、増結2両(C#7301-7451)を切り離し、車庫に向かうところを撮影。まあまあいい感じ。

最後に1枚。車庫の定位置に戻るところを上から狙いました。日も上がり光量が安定してきて、順光線で露出が合うとこのフィルムの本来の色が出ます。少し構図をミスりましたが(列車を止める(シャッターチャンスの)位置)、色合い的には納得の1枚です。フィルムの撮影で一番嬉しいところですね。現像が上がるまでの時間が掛かる分、綺麗に撮影できたときの喜びはデジカメの撮影とは比べ物にならないくらい嬉しいです。
この後も1日乗車券を利用して撮影を続けますが、ブログの記事のほうは、旅の記事と交互に掲載する予定です。明日は管理人の記事で更新予定です。また見てください。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2020/08/30(日) 23:40:59|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0