今日はNゲージのGM阪急キットから製作している阪急3159Fの製作記です。
今日は塗装です!

特製ウレタン塗料の「阪急マルーン」で塗装しました。乾くのは遅く、実車同様半日から1日かかりますが、質感も実車同様とても艶がありました。

マルーン乾燥後、窓枠の外側をガンダムマーカーで塗りました。ウレタン塗料はタッチアップがとてもしやすく、作業がはかどりました。

扉の縦と横の線は余っていたインレタのガイドラインを使用しました。手抜きではなく、塗るよりもきれいで、実車に近づくので採用しました。
続きはまた今度やります。また見てください。
★父さんの野望
なにやら父さんが最近、魔改造?的なことをしています。一体何を製作するのでしょうか?

6300系?でしょうか。父さん曰く、もう少し進んだら全貌がわかるとのことです。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2014/08/28(木) 21:56:24|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
いつもコメントありがとうございます。管理人が製作中の3159Fは、大阪寄りの先頭が密連なのと、中間に2021系のToが入っている点がお気に入りです。京都線の車両には無いような特徴に惹かれました。これからもがんばりますので、また見てください。
- 2014/08/28(木) 22:25:46 |
- URL |
- ban7310 #-
- [ 編集 ]