fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

名鉄全線乗車企画(11.三河線山線)


こんばんは。管理人です。名鉄全線乗車企画の第11回です。まだまだ続きます。まずは神宮前駅から豊橋方面に進みます。

mt2200-2.jpg

常滑線からの特急名古屋行きです。一部特別車の特急・快速特急のスタンダード的存在の2200系です。

mt3700-1.jpg

急行豊川稲荷行きの3700系です。3500系のマイナーチェンジ形式で、東洋製GTO-VVVFは3500系と同じですが車体は卵型断面をやめて側面がストレートな断面に変わっています。

mt-chiryu-4.jpg

知立駅に到着しました。活動1日目(6月27日)は三河線の知立~碧南(通称三河海線)に乗車していますが、ここからは同じ三河線の知立~猿投(通称三河山線)に乗っていきます。

mt6000-7.jpg

この路線の主力車両は6000系です。初期車で内装のリニューアルが施されていない車両がきました。様々なバリエーションがあって楽しいです。

mt6000-8.jpg

乗務員室との仕切り壁に掲げられているブルーリボン賞受賞プレートです。

mt-mikawa-line-2.jpg

基本的には単線ですが、豊田線の列車が乗り入れる豊田市~梅坪(うめつぼ)の一駅間は複線となっていて沿線風景も街並みが近くに見えるようになります。

mt-sanage-1.jpg

列車の終点の猿投駅(さなげ)に到着です。古くもなく新しくもなくといった感じの駅舎です。

mt100-2.jpg

この駅には車庫が隣接していて、豊田線で運用される100系・200系も留置されます。回送列車とはいえ名鉄のローカル線に20m車がいると新鮮です。

mt100-3.jpg

100系・200系は一部の編成を除き登場時の4連に中間車を増備して6連化された経緯があって、後から追加した中間車は台車と制御システムが異なります。写真左がボルスタレス台車・VVVFインバータ制御の増備車で右がボルスタ付き台車・直流モーターの車両です。

mt-toyotashi-1.jpg

来た道を戻り豊田市駅で降りました。この後は赤池・地下鉄伏見方面の豊田線に乗車します。
明日も名鉄の続きで更新予定です。また見てください。

関連記事
スポンサーサイト



  1. 2020/07/26(日) 23:33:57|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<名鉄全線乗車企画(12.豊田線~地下鉄鶴舞線) | ホーム | 大阪・江坂のレンタルレイアウト店「Re-Color」さんに行ってきた>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://ban7310.blog.fc2.com/tb.php/2410-a115f636
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク