fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

JR115系広セキG-03編成を作る(2.先頭車の屋根上を製作)

こんばんは。管理人です。今回は模型製作シリーズの「JR115系広セキG-03編成を作る」をお送りします。車体を塗装してから次の工程に進みます。

N-jrw115-10.jpg

車体は瀬戸内色に塗装しました。クリーム色1号と青色20号です。先頭部分の帯の位置に少し気を遣いますが概ね良い仕上がりになったと思います。

N-jrw115-11.jpg

側面はこんな感じです。塗装後の扉窓・戸袋窓の縁へ色挿しをした箇所も遠くから見れば綺麗に見えます・・・。

N-jrw115-12.jpg

続いては屋根上の製作に取り掛かります。ここで登場するのがGM製品のWAU-102形分散クーラーです。JR西日本の103系・113系などで採用された簡易冷房改造と呼ばれるタイプのクーラーで、経年の高い車両の一部で見ることが出来ました。現在でも紀勢線や宇部線・小野田線などで走っている105系に搭載されています。

N-jrw115-13.jpg

この製品はWAU-102形クーラー(2タイプ:東芝型・三菱型各2両分ずつ)と電源用のSIV(東洋タイプ)が2つ入っています。製作する車両や年代の設定によってどちらのタイプが搭載されているかが異なりますので"各自研究の上"作り分けをすると面白そうです。

N-jrw115-14.jpg

屋根上に載せてみました。

N-jrw115-15.jpg

塗装が完了しました。写真奥がWAUー102形を搭載するクハ111-91で、手前がAU13形を搭載するクハ115-607です。

N-jrw115-16.jpg

車体と仮組みしてみました。クハ115-607は国鉄時代末期に登場した先頭車化改造車にAU-13形クーラーを4基のみ搭載した簡易冷房車で、115系の中でただ1両だけの異端児です。(同じくAU-13形4基搭載のクハ115-149は純正な先頭車で窓配置が異なります。)
このときまでは中間車が入手できず先頭車のみを製作していましたが、製作途中で中間車も無事に入手できましたのでこのシリーズの次回記事で紹介したいと思います。
明日は(父)の更新予定です。また見てください。
関連記事
スポンサーサイト



  1. 2020/05/31(日) 23:29:28|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<(父)の日帰り岡山旅・・1("男前の8000系に乗る") | ホーム | 今日は模型(大きな103系・・一応完成!)>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://ban7310.blog.fc2.com/tb.php/2354-f5fe8dd7
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク