fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

今日は模型(大きな103系の進捗・・窓枠の塗装)

こんばんは。banban(父)です。
今日も細々更新します。今日は模型です。少しずつではありますが大きな103系の再塗装が進んでおります。

jnr-HO-103-19.jpg

前回までの記事で、スカイブルーの上塗りが完了しました。

jnr-HO-103-20.jpg

最初に頂いたときの状態から、旧塗装膜の全剥離に始まり、金属の錆び部分の完全除去から、金属用プライマーで下塗り、汎用のウレタン塗料の水色で中塗りをして、最終は自動車用のウレタン塗料で上塗りしました。国鉄型の車両の表現として、阪急電車の塗装より、少しだけ塗料の粘度を硬い目にしてコッテリ感を表現しました。少し前の世代の真鍮物の完成品の塗装をイメージしました。まあまあいい感じでしょうか。

jnr-HO-103-22.jpg

次は窓枠の塗装に進みます。まずは前面のマスキングから。本来ですと前面の運転席の窓枠は世代的にはHゴムのはずでしたが、最近の103系(関西圏で走っているグループ→金枠押さえ)のイメージが残っておりまして、マスキング箇所を間違えてしまいました。塗装後に気がつきましたので、とりあえずはある程度進めてから、後日修正することにします。

jnr-HO-103-21.jpg

あと、2段窓の枠の部分を塗装するために、それ以外の場所をマスキングします。ほぼマスキングですね。この後ウレタン塗料のシルバーを塗装します。

jnr-HO-103-23.jpg

塗装が完了しました。本来Hゴム押さえの部分はシルバーではなくグレー色で塗装しなければいけないのですが、シルバーに塗装すると、関西圏の103系の金枠押さえ(通称"鉄仮面")のような面構えになります。まあこれはこれでいいかもしれませんが、他の装飾を考えると、やはりHゴム仕様の方がいいので後日修正できれば直したいです。(本日現在では未修正です・・。)

jnr-HO-103-24.jpg

2段窓の枠の部分はいい感じに仕上がりました。
この後はボディー部分は扉窓と戸袋窓のHゴム部の塗装、その他のパーツは台車枠やクーラーなどの塗装も勧めて行きたいと思います。また進みましたら記事にしたいと思います。
明日は今のところ管理人の記事で更新予定です。頑張って更新しますので、また見てください。
関連記事
スポンサーサイト



  1. 2020/04/22(水) 23:23:47|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<過去写真から何かを探るシリーズ(第2回:嵐電モボ501形) | ホーム | 今日は小ネタ(コロナ対策の秘密兵器?)>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://ban7310.blog.fc2.com/tb.php/2315-e0775300
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク