fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

3/26 京都市バスのダイヤ改正を少し見てきた(経路変更など)

こんばんは。管理人です。前回は嵐電の北野白梅町駅の観察記事でしたが今回はその続きからです。

rd-kitano-9.jpg

駅名標です。隣の駅名がとても長くなっていますね。これは駅名改称によるもので、後日別記事にて取り上げたいと思います。

rd-kitano-10.jpg

リニューアルされた同駅はホームのすぐ横に市バスの乗り場があり、金閣寺方面への乗り継ぎがとても便利です。

rd-kitano-11.jpg

嵐電横のバス停に市バス急行102系統が到着しました。この乗り場には急行102系統のみが乗り入れて、他の系統は従来どおり駅の前の西大路通りを通ります。今回のダイヤ改正からこの系統が嵐電横に乗り入れることにより、嵐電沿線から金閣寺方面と今出川通りから嵐電沿線という乗換がとても便利になっています。

kybus-kitaoji-2.jpg

102系統で北大路バスターミナルに移動しました。ここからは特37系統という路線に乗っていきます。写真のFのりばから出ています。

kybus-toku37-1.jpg

この特37系統は平成26年3月に運行を開始した市バスの中でも新しい方の路線で、地下鉄烏丸線と接続する北大路バスターミナルから柊野(ひらぎの)地区を結んでいます。柊野地区は上賀茂神社より北にあり、この地域でのモビリティ・マネジメント(過度な自家用車への依存をやめて公共交通機関を適度に利用する施策)の取り組みにより特37系統の乗客数が増えていることから、住民の要望により路線を西賀茂北部地域へと延伸することになりました。

kybus-toku37-2.jpg

今回延伸された経路上にはこのような路線の延伸を祝うのぼりが設置されていました。延伸によって新設された4つのバス停ではどのバス停でも乗降があり、それなりに需要があるように思えました。

kybus-toku37-3.jpg

延伸によって新設されたバス停のうちの1つである「西賀茂中学北」で降りてみました。住宅地の中を抜けていく感じの経路でした。

kybus-toku37-4.jpg

その次のバス停「志久呂橋西詰(しくろばしにしづめ)」です。このバス停は延伸前からありますが、今回の経路変更に際して延伸区間上に移設されてバス待ち環境が改善されました。

kybus-toku37-5.jpg

というのも、志久呂橋西詰と西賀茂井ノ口町の2つのバス停は延伸前からありますが、川沿いの道路の歩道が無い側の路側帯でバスを待たなければならずかなり危ない場所でしたのでそれが改善されました。

kybus-toku37-6.jpg

こちらは西賀茂井ノ口町のバス停です。こちらは道の横にバス待ちスペースが新たに整備されました。乗客増によって延伸を果たした特37系統のさらなる成長に期待したいと思います。
明日は(父)の記事で更新予定です。また見てください。
関連記事
スポンサーサイト



  1. 2020/04/01(水) 23:14:36|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<今日は模型(阪急のHマークを塗装する) | ホーム | 今日は小ネタ(ちょっとした頼まれ物8・・段ボールがいっぱい)>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://ban7310.blog.fc2.com/tb.php/2294-4ab5d56c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク