こんばんは。管理人です。3月1日の岡山シリーズは今回が最終回です。岡山電気軌道の沿線で撮影しました。

「たま電車」の7001号車です。「たま電車」というと以前乗車した和歌山電鐵貴志川線が思い浮かびますが、同社は岡山電気軌道の子会社となっていて岡山でもたま電車を見られます。

貴志川線の終着駅の貴志駅のねこ駅長「たま」のイラストが車内外にデザインされています。かわいらしいイラストですね。

運転席背後の「つぎ・とまるニャ~」の表示が面白かったです。降車ボタンを押すとニャーという猫の鳴き声が聞こえてくるのも印象的でした。

西大寺町電停付近の風景です。大きな通りを走る区間は架線のセンターポール化が進んでいて、電線の地中化による無電柱化と合わせてとてもすっきりとした街並みでした。

西大寺町電停から少し歩いたところで3007号車「KURO」を撮影しました。上写真の大通りから左に一筋入った場所で、狭い道を路面電車が走る様子を記録しました。

西大寺町~小橋間の橋を渡る3007号車です。いい感じに撮影できました。

岡電には東山本線と清輝橋線の2つの路線があり、午前中は東山本線に乗車したので昼からは清輝橋線に乗車しました。岡山駅前から2つ目の柳川電停で東山本線から分かれます。

終点の清輝橋電停は広い道路の真ん中にあり、歩道橋でアクセスすることが出来ます。

ここの車止めはとても簡素な見た目でした。いつもの標識が無いのも新鮮ですね。
この日は岡山の路面電車をじっくりと楽しめました。岡山県内には未乗車の鉄道路線がいくつかあるのでまた行きたいです。
明日は今のところ(父)の記事で更新予定です。また見てください。
★おさらい(この日新たに乗車した路線・区間・距離)
岡山電気軌道
東山本線(岡山駅前~東山:3.1km)
清輝橋線(柳川~清輝橋:1.6km)
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2020/03/26(木) 22:52:10|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0