こんばんは。管理人です。今回からの新シリーズ「岡山日帰り旅」です。全3回の記事の予定です。

新大阪駅から山陽新幹線に乗車します。今年3回目のN700系です。

安定ののぞみ号です。

新大阪を出発すると車窓左手に宮原の車庫が見えます。福知山線快速運用の223系や207系、ここに所属する機関車DD51などを見られます。

岡山駅に到着しました。今回岡山に行った目的というのが、先日ブログにて掲載しました広島カープの公式戦のチケット引換券を取りにいくことで、元々は(父)が行く予定でしたが別の用事が入ったこととこの日(3月1日)に管理人が行く予定だった鉄道コレクション発売会が延期されたことが偶然にも重なったので管理人が行ってきました。

駅に着いてすぐに目的を達成したので、その後は駅前でバス撮影などをしていました。写真の岡山電気軌道の路線バス(通称岡電バス)は西工58MCという車体を架装した古い車両で、京都市内ではほとんどいなくなっているので久しぶりにこの顔を見られました。昨年の3月に岡山・香川旅の途中にもここでバス撮影をしていますが、58MCの車両はそのときよりも見かけた数が減っているように感じました。

こちらは両備バスです。玉野渋川特急線という路線で使用されるトップドアの車両です。前側のみに扉が付いている車両をトップドア車といいますが、写真の車両は前輪の後ろ辺りにもう一つ車椅子乗降用の扉があって、前扉は通路が狭いのでこのような構造になっています。

こちらは宇野自動車(宇野バス)という路線バスです。シックな色合いで結構かっこいいと思いました。

宇野バスの外観で最大の特徴は5連のマーカーランプです。車両の前後の肩の部分についているランプが5つ並んでいてユニークです。夜でもすぐに宇野バスとわかりますね。
次回は路面電車撮影の様子です。明日は(父)の記事で更新予定です。また見てください。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2020/03/19(木) 23:32:55|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0