fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

2/1 名古屋近郊のディープな鉄道路線を巡る(1.城北線)

こんばんは。管理人です。今回からの新シリーズ、「名古屋近郊のディープな鉄道路線を巡る」です。番外編とあわせて5回の記事にする予定です。初回となる今回は東海交通事業の城北線です。

jrc-211-20.jpg

JR中央線に乗って勝川駅(かちがわ)にやってきました。先日置き換え用の新型車両が発表されて今後の動向に注目が集まるであろう211系に乗りましたが、まだまだ走れそうな感じがしました。

jrc-kachigawa-1.jpg

勝川駅は2面2線の配線となっていますが4線分の広さがあり、上下線ホームの間に線路が入りそうな空間があるのが印象的です。昔は貨物線の線路を通す計画だったそうです。

jrc-kachigawa-2.jpg

駅の外に出ました。高架橋の橋脚も不自然な広さがありますね。

oth-train-151.jpg

JRの駅を出て線路沿いに数分歩くと途切れた高架橋が見えてきます。これが東海交通事業城北線の勝川駅です。JRの駅ホームにある空間に通す予定だった貨物線がこの城北線で、貨物線としての計画は頓挫したみたいなので不自然な空間と駅同士の距離があります。

oth-train-152.jpg

歩道橋のような階段を上がるとホームにたどり着きます。複線分の土地がありますがこの駅の構内は1線のみなのでホームは広々としています。

oth-train-153.jpg

城北線の駅の先には車両を留置できる場所があります。奥に見える高架線がJR中央線で、列車からだと目と鼻の先にあるように見えます。

oth-train-154.jpg

この路線の運賃表です。全長11.2kmの路線を乗り通すと450円と結構割高な印象を受けました。

oth-train-155.jpg

勝川駅を出るとすぐに複線になります。非電化路線で高架複線というところはあまり見たことが無いのでとても新鮮に感じました。視界が広々としているので気持ち良い車窓を楽しめました。

oth-train-156.jpg

JR東海道線と接続する枇杷島駅に到着しました。この路線はキハ11が走っています。

oth-train-157.jpg

枇杷島駅で運賃を支払うときに渡される降車証明書です。枇杷島駅を含むJR線の駅で下車するときに、精算機でJR線分の運賃を支払うようになっています。
勝川駅の構造や非電化の高架複線などが面白い路線でした。このシリーズの続きは(父)の記事を挿んで後日掲載します。また見てください。

関連記事
スポンサーサイト



  1. 2020/02/07(金) 23:20:27|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<banban(父)旅に出る・・(2020冬-12・・蒲田から羽田へ(京急線全線完乗!)) | ホーム | 阪急正雀車庫観察(2/2・・今年1回目)>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://ban7310.blog.fc2.com/tb.php/2240-070834df
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク