こんばんは。管理人です。昨年末の紀伊半島ぐるり旅の最終回の記事です。紀州鉄道に乗った後はJR線で京都を目指します。

御坊駅に入線する普通列車和歌山行きです。関空・紀州路快速など阪和線の列車ではお馴染みの225系がここでも運用されています。この車両の他にも和歌山線の227系もこの区間に乗り入れるそうで、紀勢線の中でも和歌山市~御坊~紀伊田辺間は車両の近代化が進んでいますね。

和歌山駅に到着しました。和歌山市~和歌山間と亀山~松阪間はいつ乗ったか思い出せないぐらい前に乗車済ですのでこの駅で紀勢本線を全線乗車出来ました。

この駅からは阪和線に入ります。紀州路快速に乗って大阪へ向かいます。

大阪駅から東海道線に乗って新大阪駅にやってきました。大阪駅やJR淡路駅で阪急に乗り換える訳ではなく、この駅から東海道新幹線に乗って京都に向かいます。

新大阪駅から新幹線に乗るときはいつも西の方への利用でしたので、東の方に向かう新幹線は初めてです。

乗車した列車ではありませんが、JR西日本のN700系8000番台です。8両編成で九州新幹線方面の「みずほ」や「さくら」で走っています。16両編成の車両とは色合いが異なるのでよく目立ちますね。

新大阪から京都までの新幹線の自由席特急券です。JRも阪急もたくさんの本数がある区間でなぜ新幹線に乗るかというと、近畿2府4県の鉄道路線で最後まで未乗車のまま残ったのがこの東海道新幹線の新大阪~京都間で、近所ということもあり手付かずのままでしたのでこの機会に乗ることにしました。

新大阪から14分ほどで京都に到着しました。あっという間でしたが家の近所の見慣れた景色が流れるように見えるので少し新鮮でした。

無事この日の行程を終えると共に近畿2府4県の鉄道路線を完乗することができました。どの在来線でもなくどの私鉄でもなく新幹線が最後に残ったのは灯台下暗しでした。今後は日本全国の色々な鉄道に乗ってみたいです。
この日は1日列車に乗っているだけのあまり観光要素の無い旅でしたが楽しく活動できたのでよかったです。
明日は(父)の旅の記事で更新予定です。また見てください。
★おさらい(今回の活動で新たに乗車した路線・区間・距離)
JR東海・JR西日本:紀勢本線(松阪~和歌山:346.3km)
伊勢鉄道:伊勢線(河原田~津:22.3km)
紀州鉄道:紀州鉄道線(御坊~西御坊:2.7km)
JR東海:東海道新幹線(新大阪~京都:39.0km)
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2020/01/12(日) 23:33:34|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0