fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

12/22 世界文化遺産・姫路城を観光する(姫路観光記その2)

こんばんは。管理人です。12月22日の活動記の第2回です。姫路に到着してバス撮影などをしながら駅から姫路城まで歩きました。

blog-191222-2.jpg

姫路城は世界文化遺産に登録されていて国宝にも指定されています。白い外観の美しさから白鷺城という別名もあります。このお城は2015年に平成の大修理を終えて綺麗な姿が復元されましたが、その大修理の途中の2012年に管理人は小学校の修学旅行で一度訪れています。そのときは天守の周りを囲うように仮設の建物が建っていて、修理の様子を間近で見られるという貴重な体験が出来ました。漆喰を塗る様子を生で見られたのが一番印象に残っています。

blog-191222-3.jpg

大手門から入っていきます。このお城では格式の高い門になります。

blog-191222-4.jpg

天守が近づいてきました。手前の壁にはいくつもの穴が開いていますが、これは狭間(さま)という仕組みで、敵が城内に侵入してきた際に鉄砲や矢で攻撃するための隙間となります。

blog-191222-5.jpg

天守に入ります。内部は昔の様子がほぼそのまま残されているので、写真の石落とし(石垣を登ろうとする敵に対して石を投げたり射撃したりする設備)や武具掛けなどの戦に備えたアイテムをじっくりと観察できます。本来、城や砦は戦うための拠点として築かれるものなのでこうした設備が残っているというのは大変興味深いポイントです。こうしたところを見ながらだと、ただ上に登って終わりというよりも絶対楽しいです。

blog-191222-6.jpg

天守を支える2本の通し柱のうちの1本、東大柱です。西大柱と共に6階建ての天守の5階までを貫く大木です。

blog-191222-7.jpg

窓からは姫路の街並みを一望できます。

blog-191222-8.jpg

天守の最上階となる6階から見える鯱です。

blog-191222-9.jpg

屋根瓦には屋根目地漆喰という漆喰が塗られていて、風雨に対する強度を高める役割があります。

blog-191222-10.jpg

天守内に展示されている、天守の構造を紹介する模型です。昭和の大修理の際に製作されたらしく、四隅の筋交いや通し柱の構造などこの建物の構造的に重要なポイントがわかりやすいです。

blog-191222-11.jpg

西の丸にも行ってきました。写真は百間廊下の外観です。この場所も小高い山にあって、天守を守る役割を果たしています。内部はかつて女中さん達が暮らしたという部屋が並んでいます。
とても興味深いところがいくつもあって、歴史と照らし合わせて観光するといい勉強になりました。このあとはもう1つの観光スポットを巡ります。続きは(父)の記事を挿んで後日掲載します。また見てください。
関連記事
スポンサーサイト



  1. 2019/12/27(金) 23:28:37|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<今日は小ネタ(ちょっとした頼まれ物4) | ホーム | 阪急正雀車庫観察(12/22・・今年14回目)/冬の旅の予定>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://ban7310.blog.fc2.com/tb.php/2198-001c521d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク