fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

11/9 養老鉄道撮影記(2.京急の色の電車と元東急の電車)

こんばんは。管理人です。今回も11月9日の養老鉄道撮影記の続きです。この路線に乗る目的である7700系に乗車しながら撮影を続けました。

yt7906-8.jpg

西大垣駅で行き違いを行う7700系です。東急時代と同じカラーリングのTQ03編成と養老線カラーのTQ06編成です。マルーン一色の600系列(元近鉄車)が行き来しているイメージで行くと、東京を走っていた銀色の電車同士が行き違いをする光景はここは何処?という感覚を覚えます。

yt504-1.jpg

大垣駅に戻ってきました。揖斐行きの列車として停車していたのは600系D04編成でした。この編成は7700系による置き換え対象とはならず当分の間活躍を続けるようですが、9月頃より塗装が変更され、コラボ企画を行った京浜急行の電車のカラーリングを纏っています。養老線は京急色の電車と元東急の電車が同じ線路を走る楽しい路線となっています。

yt604-3.jpg

車両の一部分だけを見ると本当に京急のように見えます。

yt7705-1.jpg

桑名行きの列車に乗り、美濃高田駅で降りました。駅から数分歩いたところにある踏切から山々を背景にステンレス車体をギラリと輝かせて走る7700系を撮影できました。

yt7912-8.jpg

上の写真の同じ場所の反対側の構図です。こちらは3両編成のTQ12編成です。

yt7905-1.jpg

烏江(からすえ)~大外羽(おおとば)間にて撮影した7700系TQ05編成です。今月に入って営業運転を開始した4本目の7700系です。先に出場した3編成とは異なりクーラーキセ・台車が近鉄車両と同じような色に塗装し直されているので少し印象が異なります。

yt7905-2.jpg

11月末までの予定でデビュー記念のヘッドマークが取り付けられています。

yt7703-5.jpg

この日2回目のTQ03編成に乗って大垣駅に戻ってきました。東急7700系は改造時期によって形態に差異がありますが、それが判りやすいのが屋根上で、雨樋の高さとランボードの大きさが先頭車と中間車で異なる養老線で唯一の編成がこのTQ03編成です。雨樋の位置が低くランボードが大きい中間車が初期タイプの車両です。
朝から7700系の撮影・乗車とも楽しめて充実した1日となりました。また訪れたい路線です。

このあとは京都に帰りますが、その様子は後日掲載予定です。明日は今のところ(父)の週間阪急で更新予定です。また見てください。
関連記事
スポンサーサイト



  1. 2019/11/17(日) 23:04:56|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<今年乗車した阪急京都線の編成を記録する!・・第46週 | ホーム | プレゼントしてもらった乗車券・特急券で旅に出る・・9(徳島線で阿波池田へ)>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://ban7310.blog.fc2.com/tb.php/2158-cb9a32c9
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク