こんばんは。管理人です。今回からの新シリーズ、11月9日の養老鉄道撮影記です。今回もJR線で大垣まで行って、養老線の駅で1日フリーきっぷを購入して活動しました。

今回は11月の訪問ということで、歩きまわっても暑くない季節なのと、この路線に行く目的である元東急7700系の稼動数が増えてきたということもあり、駅から歩いていける範囲で沿線撮りを敢行しました。写真は大垣行きの7700系TQ03編成です。前面のカラーリングが赤の細帯でかつ3両編成なので東急時代とあまり変わらない印象です。

続いてやってきたのは桑名行きのTQ06編成です。この編成は前面帯が緑の2色になっていて、上写真の赤帯編成の色違いのようにも見えますが、養老線仕様に改造されるときに側面にも帯が追加されています。

東急7700系が好きな理由の1つがこのVVVFインバータの独特の走行音で、走行機器類は東急時代とほとんど変わっていないのでこの音を聞くためにまた訪れたいと思います。

今回最初に降りた駅は桑名から2駅の下深谷駅です。有人駅なので窓口で各種乗車券類などが購入できます。

7700系を2本続けて撮影したので駅に戻りました。次の桑名行きは7700系TQ12編成でした。大垣から乗ってきた列車がTQ03で、その次がTQ06→TQ12と続けて7700系が走っていました。ちなみにその次の列車は今月デビューしたばかりのTQ05だったので4本続けて桑名行きの同系を見られました。

TQ12編成の側面の行き先表示です。側面に行き先表示があるのは養老線の編成では前面が通称歌舞伎色と呼ばれるTQ12とTQ14のみで、東急時代の4両→3両化の経緯や時期が歌舞伎色編成と細帯編成でそれぞれ異なり、それによって側面の行き先表示の有無にも違いがあります。

この駅では列車の行き違いを見られます。TQ06編成とTQ12編成の並びですが、7700系に置き換えられて引退する全体の約半数の元近鉄車は既に全て廃車となり、それに伴って7700系の数も増えてきているので同系を撮る・乗る機会が以前より多くなっています。養老線の新しい時代を感じられました。

その後大垣行きのTQ06編成に乗車し、西大垣駅で降りました。出発を見送ったところで続きは次回となります。明日は今のところ(父)の日帰り旅の続きで更新予定です。また見てください。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2019/11/15(金) 22:35:37|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0