こんばんは。管理人です。秋の阪堺電車撮影記は第3回です。前回まではモ161号車の乗車がメインの記事でしたが、今回は沿線での撮影がメインです。

まずは大和川停留所に向かいました。乗ってきた電車ではありませんが、黄金糖という飴のスポンサー広告が特徴的なモ602です。

我孫子道~大和川間の大和川橋梁を渡るモ161号車です。この橋梁も古い造りが特徴です。

御陵前停留所に移動しました。堺市内の併用軌道区間の最後の停留所で、ここを過ぎると専用軌道に入ります。

同じ場所の反対側を向いた構図です。堺市の主要な道路の1つでもある大道筋の真ん中を走るモ161号車です。161形が堺市内を走るということで、一番撮影したかった構図でした。

阪堺線を北へ進み、東玉出停留所で降りました。ここは恵美須町行きの乗り場が道路上のかなり狭い白線内となっている停留所です。安全地帯もないので通行する車両に気を付けなければいけませんね。

東玉出~天神ノ森間でモ161号車の車庫への回送列車を撮影しました。南海高野線とクロスするこの場所は大きなパンタグラフが小さくなるのが面白いです。

回送列車は試運転幕で走行していたのが驚きでした。色々な場所・構図で撮影できて、乗車も出来たのでよかったです。来年春には新たな低床車両の導入が予定されているので、出来るだけ多く161形を記録していきたいです。

昼食をはさんで阪堺線で大小路停留所まで向かい、南海バスに乗り換えて南海高野線の堺東駅にやってきました。

乗車したのは南海バスの0系統(堺・大小路線、通称堺シャトル)です。この路線は金色の専用車両が充当されます。堺の歴史が装飾された日野ブルーリボンハイブリッドがかっこいいと思います。
堺東駅にやってきたのは、この近くに残っていた未乗車の鉄道に乗るためでした。その様子は後日掲載予定です。明日は今のところ(父)の週間阪急の記事で更新予定です。また見てください。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2019/11/11(月) 23:18:11|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0