こんばんは。banban(父)です。
今日も先日の日帰り旅の続きです。阪急神戸三宮駅からJRに乗り換えです。

久しぶりの三宮駅です。阪急の駅は1日乗車券利用時によく訪れますが、JRの神戸エリアの駅はなかなか乗車・下車する機会は無く、ほぼ通過利用なので数年ぶりかと思われます。(先日の和田岬線乗車時は神戸駅と兵庫駅で乗り換えでした。)
ただ、18切符以外でJRを利用するときは西に向かう場合は出来るだけ阪急に依存するほうがトータルの運賃が安くなる場合がほとんどなので、よく利用する乗り換えパターンです。

知らない間にホーム柵が設置されていました。大阪駅や高槻駅にあるタイプと同じような感じに見えますが詳細はわかりません・・。

乗車電がやってきました。”新快速”姫路行き223系です。18切符のシーズンはよくお世話になりますが、10月に乗るのは久しぶりかな。

乗車して着席して、乗客が少ないところを確認して撮影しました。管理人にプレゼントしてもらった乗車券その1と、旅のお供の1両です(汗)・・。一応徳島駅までの乗車券です。三ノ宮駅(神)からの乗車ですが券面は(神)神戸市内からですので運賃計算上は神戸駅基点なので経由(経路)は山陽から記載されています。三ノ宮~神戸は東海道本線ですが記載されずですね。

写真では露出オーバーでわかりにくいですが、明石海峡大橋をくぐる阪急風(?)です。何度も通過したことがある方なら雰囲気だけでも伝わるかと思いましたが、なんか無理やりですね・・。

そんなこんなで、この列車の終点姫路駅に近づいてきました。本来なら5~6分程度の乗り換え時間があるはずでしたが、先行列車の遅れを被り、乗り換え時間0分で接続でしたので、駅での撮影は出来ずに、後続列車の播州赤穂行きに飛び乗りました。

姫路→相生は数駅の移動なので、すぐの到着です。

相生駅到着です。いつもの旅でしたら、ここで岡山方面行きの普通列車に乗り換え、のパターンですが、今回はいつもと違い、管理人にプレゼントしてもらった"特急券"がありますので、なんとなんと"新幹線"に乗り換えます。

駅名標も撮影。いつもは1分接続が多いこの駅。18切符シーズンはバタバタして厳しい乗換駅として有名ですが、今回は楽をさせてもらいます。続きは次回以降掲載します。明日は今のところ管理人の活動記で更新予定です。また見てください。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2019/10/31(木) 23:46:55|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
そういえば確かに、相生駅に長時間いた記憶がないです。
すぐ乗り換えてすぐ出発ですから・・・。
そうであるがゆえに、相生ってどんな街だろうかと、気になることが多いですね。
- 2019/11/01(金) 21:11:40 |
- URL |
- wra #9MBBB9Tg
- [ 編集 ]
wra 様
いつも閲覧・コメントありがとうございます!
そうですね。確かに相生駅はほとんどが乗り換え利用ですので下車したことは無いです。ただ、新幹線は一度ホームで撮影したことがありますので、街の様子は新幹線のホームから観察することが出来ます。確かに大きな街ではなさそうですが、海や山が比較的近く景色はいい印象があります。
上郡~三石を跨ぐ列車が1本/1時間程度なので、18切符のシーズンは必然的に厳しい乗り換えになることが多いですね。相生始発の列車は1分接続の場合も多々あります。気を使う乗換駅の1つですね。
- 2019/11/01(金) 23:17:06 |
- URL |
- ban7310 #-
- [ 編集 ]