fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

18切符日帰り旅・夏の陣・5枚目-4・・ついでに和田岬線完乗!

こんばんは。banban(父)です。
今日も夏の18切符旅の続きです。3泊4日編と日帰り旅編と続きましたが、今回が最終回です。JR東海の路線を完乗した後は東海道線を下り、兵庫駅にやってきました。

jrw-hyogo-9.jpg

兵庫駅の駅名標です。今回は18切符で活動していたこともあり、未乗路線の踏破のついでにやってきました。

jrw-hyogo-10.jpg

目的はもちろん和田岬線です。正式には山陽本線の支線でいいのかな?和田岬線は昼間の時間帯は列車の運行が無く、朝夕ラッシュ時中心の運行、それも土日ダイヤでは夕方の運行は1往復のみと、ほぼ日曜日しか休みの無い(父)にとっては、比較的近くにはありますが、なかなか攻められなかったところでした。今回は18切符で近場での活動でしたので、ついでに廻ることが出来ました。

jrw103-56.jpg

乗車電を撮影。懐かしささえ感じるスカイブルーの103系です。それも6両編成なので往年の雰囲気を少しだけでも味わうことが出来ます。

jrw103-57.jpg

せっかくなので出発まで観察・撮影します。低運転台車のグループでは比較的後期のグループになる車両と思われますが、純粋にクハだけで254両以上存在していたと考えると改めて、103系の偉大さが伝わってきます。これに高運転台車・ATC車などを加えるとさらに大きな数になります。3000両を越える形式って凄いなあ。

jrw103-58.jpg

車内も観察。懐かしい扇風機などもしっかり記録。

jrw103-60.jpg

ふと気がついたのですが、車内広告の類が一切掲示されておりませんでした。経緯などはわかりませんが、何も無い車両は逆に寂しかったりします。この車両もそう先は長くないのも感じ取れますので、ますます寂しい・・。

jrw103-59.jpg

そんなことを感じながら、出発して数分で終点の和田岬駅に到着。

jrw-wadamisaki-9.jpg

この時点で和田岬線も無事完乗です。

jrw-wadamisaki-10.jpg

しっかりと”車止め”も撮影。この後は再び同じ列車に乗車して兵庫駅に戻り、大阪駅から阪急に乗り換え帰宅しました。長く続きました夏の18切符旅も無事終了しました。皆様のご訪問・閲覧・応援ありがとうございました。ブログの記事のストックもなくなりましたので((父)の分ですが)、また新たな活動を頑張りたいと思います。
明日は今のところ小ネタか管理人の活動の続きで更新したいと思います。また見てください。


★今回の18切符の新規乗車区間(JR乗車分)のおさらい

8/16
内房線・・蘇我→安房鴨川
外房線・・安房鴨川→茂原
南武線・・川崎→尻手、尻手→浜川崎
鶴見線・・浜川崎→鶴見

8/17
身延線・・富士→甲府

8/18
武蔵野線・・南浦和→府中本町
南武線・・立川→尻手
御殿場線・・国府津→沼津

9/1
美濃赤坂支線・・大垣→美濃赤坂
武豊線・・大府→武豊
東海道本線・・大垣→新垂井線経由→関ケ原
和田岬支線・・兵庫→和田岬

です。たくさん乗車出来たのでよかったです。
関連記事
スポンサーサイト



  1. 2019/10/25(金) 23:22:58|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<10/19 JR227系1000番台に初めて乗ってきた(和歌山市~和歌山) | ホーム | 18切符日帰り旅・JR東海完乗への道-3・・ついに東海エリア完乗!>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://ban7310.blog.fc2.com/tb.php/2135-a5d6f874
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク