こんばんは。banban(父)です。
今日は夏の旅の続きです。京浜東北線で大井町まで着たところからです。

この駅から一旦18切符は離れて他社線に乗ります。正式な会社名はわかりませんがりんかい線に乗り換えます。

この路線の乗車は2回目ですが、切符を買う前に運賃表を確認。少し高い目な運賃な気がしますが、かなりショートカットな経路と思えば妥当な金額なのでしょうか。関東の鉄道を乗るたびに思うのですが、カードでタッチして改札を通るお客さんが圧倒的に多いので、運賃表を確認しながら切符を買うという人はほとんど居なくなったような気がします。便利なのはいいのですが・・。

で、今回の目的地であります、国際展示場までの切符を買います。普段使いの阪急電車は土日回数券という割引率の高い切符を使っていますが、他社線を利用するときは普通に切符を買います。関東圏ではICカード(suicaみたいなやつ?)を使うほうが運賃が安いなんてことも聞きますが、電車は極力切符を買って乗りたい人ですので、普通に切符を購入します。乗車した気分になります。(古い昭和人間・・。)

京浜東北線の改札口からかなり長い経路をたどってやってきたホームです。E233系に乗車します。

無事到着。

乗ってきた電車を見送ります。結構たくさんの乗客がいましたが、ほとんどこの駅で降りていきました。

駅を出て、目的地に向かいます。

少し歩いてやってきましたのは、東京ビックサイトです。駅を出てしばらくするとこの建物が見えるのですが、かなり巨大な建物なので見えてから入口に向かうまでが遠くて、なかなかたどり着かなかったです。

この日のイベントとして開催されていました”国際鉄道模型コンベンション”を少し見学します。
このイベントに出展されておられるブロガーさんを訪問・ご挨拶するつもりでやってきたのですが、タイトなスケジュールに押し込みましたので、現地の滞在時間は20分程度でした。ブロガーさん2方にご挨拶は出来たのですが、お話しているうちにブースの撮影などをすっかり忘れてしまいました。せっかくの機会でしたが紹介できずに申し訳ございませんでした。この場をお借りしてお伝えします(´・_・`)
そんなこんなで、短い滞在時間の後、すぐに駅に戻ります。続きは次回掲載します。
明日は土曜日ですが午前中、仕事がありますので大きな活動は出来ませんので、ブログは旅の続きで更新します。また見てください。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2019/08/30(金) 23:00:30|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
こんばんは。こちらでは初めましてでしょうか。
りんかい線の運賃は確かに高いですね・・・。他にも北総、埼玉高速、東葉高速、TXと言った比較的新しい路線は、何れも運賃が高めになっています。
因みにりんかい線の会社は東京臨海高速鉄道で、利用者にもあまり知られていない印象です。
それと首都圏での券売機の列は、確かになかなか見られないように思います。秋葉原のような大規模な駅でも、券売機の列は多くて2人くらいな印象があります。
- 2019/08/31(土) 22:55:44 |
- URL |
- kfks34 #-
- [ 編集 ]
kfks34 様
コメントいただきありがとうございます。またいつもブログ・ツイッター、親子共々お世話になっております。応援ありがとうございます。
今まで、りんかい線など、わりと新しく開業した路線に乗車する機会があまり無かったこともありますが、首都圏の鉄道はJR・私鉄問わず近距離はそれほど高く感じることは無いので、乗車距離を考えると、運賃が高いと感じたのかもしれません。
関西圏は新規開業の会社線がほとんど無く、路線延長などで加算運賃が課される程度なのでそれほど目立たないかと。関西空港線(JR・南海)や京阪中の島線や鴨東線、近鉄・阪神なんば線くらいですね。
あと券売機ですが、買う人も少ないし、券売機自体の数も少ないし、IC専用の自動改札機も関西圏に比べて多いと感じます。なんだか時代に取り残されているような・・。IC決済の金額が1円単位なのも今回初めて知りました。安いのはいいのですが運賃が1円単位ってなんだか違和感ありありです。
まだまだ頑張って更新しますので応援の程宜しくお願いいたします。
- 2019/08/31(土) 23:54:31 |
- URL |
- ban7310 #-
- [ 編集 ]