こんばんは。banban(父)です。
今日は管理人は旅に出ておりますので(父)が更新します。
まずは旅に出ております管理人から送られてきた1枚。

新大阪駅から新幹線に乗る前に撮影した1枚らしいです。”自分で働いたお金”で乗るのはN700ののぞみ号だそうですが、もの心ついた前から走っている500系は管理人の心の中では永遠の”のぞみ号”かもしれませんね。この旅の道中で500系に乗車できるかどうかはわかりませんが、楽しい旅になることを願っております。お土産期待!(小声・・)
ここからは(父)の通常の記事です。
7月15日(祝)の阪急の撮影記です。午前中にJRの指定席券を購入してからの活動です。1Dayチケットを購入して神宝線方面に行きました。

まずは伊丹線から。組成変更されてからは初めての乗車になります6008Fです。

C#6698やC#6158などの車番が新鮮ですね。この車両に乗車して伊丹に向かいます。

発車してすぐにすれ違ったのがラスト1編成となりました3000系3054Fです。この日は伊丹線ではこの3054Fか5118Fを撮影したかったのですが、入庫回送ということは引き返しても撮影できないので3000系の撮影は諦めることに。でもこの編成はいつ無くなっても不思議は無いので、これが最後の撮影になるかもしれないですね。

伊丹線のもう1本の運用に就いていたのは7034Fでした。

とりあえず、C#7154の運転台だけ撮影して塚口に戻りました。マスコンハンドルと逆転レバーが外されていることに気がつきました。前回訪問(2018年/8月)には外されていませんでしたので、しばらくは4連で運用ということでしょうか。

塚口に戻った後は梅田経由(1Dayチケット)で宝塚へ。ホームの各所に池田さんの漫画が貼られています。宝塚=歌劇のイメージが強いですが、カッコいいので良しとします。

十三には今津北線経由で戻りましたが撮影したい編成は走っておりませんでした。代わりに宝塚線で見るとうれしい7000系7018Fと、

最近、窓下の手すりの形状が変更されたと話題の7008Fを撮影して帰途につきました。
明日は管理人の記事の予定です。旅からはまだ帰ってきておりませんので、先日の南海の記事の最終回で更新予定です。(父)が代理で更新します。(記事は準備できてるみたいです。) また見てください。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2019/07/22(月) 23:26:32|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0