こんばんは。banban(父)です。
今日は”今年乗車した阪急京都線の編成を記録する!”の前半の6ヶ月のまとめてみようと思います。
★形式別乗車済み編成一覧表(6月30日現在)
未乗車編成は青色で表示します。
3300系3305F(2) 3309F(3) 3311F(3) 3314F(4) 3318F(4)
3323F 3324F(2) 3325F(2) 3327F(3) 3328F(2)
3329F(2) 3330F(2) 3331F(2)
3300系の未乗車編成は3323Fの1編成のみです。この編成は大規模更新の8両編成ですので、今年度の廃車の可能性は低いと思いますが、故障などで長期離脱することも考えられますので、早い目に乗車したいです。
5300系5300F(1) 5301F(7) 5302F(3) 5304F(3) 5308F(3)
5311F(1)
5313F 5315F 5317F(1) 5319F(2)
5321F(1)
5323F 5324F(2)
5300系の未乗車編成は、5313F、5315F、5323Fの3編成です。特に焦ることはないですが、早く完乗したいです。
6300系6351F(1)
6352F 6353F(1) 6354F(3)
6300系の未乗車編成は6352Fのみ。嵐山線の運用は昼出庫・入庫で入れ替わるだけで毎日3編成入れ替わりで走っているので、次回嵐山線に乗車するときに達成できるかと思います。
7000系・7300系7006F(2)
7300×2R 7301×2R(1)
7302×2R7303F 7304F(1) 7305F(1) 7306F(2) 7320F(1)
7322F(3) 7323F(1) 7324F(2) 7327F(3)
7300系の未乗車編成は増結編成の7300×2R、7302×2Rと8連の7303Fの3編成。
7303Fに関してはそれほど気にしてはいないのですが、問題は増結編成の2編成です。

これらの編成は平日朝のみの運用なので、運用はわかっていても会社が平日休みにならない限り乗車できないので、完乗できるか微妙なところです。唯一可能性がある8月16日はお盆休みの平日ですが、野球観戦(横浜)の日程とかぶりますので、旅を優先させるか、週間阪急を優先させるか思案中です。
8300系(7325×2Rと7326×2Rを含む)
8300F(3) 8301F(2)
8302F 8303F(1) 8315F(3)
8330F(3) 8331F(1) 8332F(1)
8333F8304F(7326×2R含む)8311F(7325×2R含む)(1)
8300系の未乗車編成は、8302F、8333F、8304F(7326×2R含む)の3編成です。運用範囲が広い上に機器更新などで長期離脱する可能性もあるので、早い目に乗車したいのですが、2+6の2編成は秋の嵐山臨時で運用に入れば乗車できそうなので機会を伺いたいです。
9300系9300F(1) 9301F(1) 9302F(1)
9303F 9304F(4) 9305F(1)
9306F(1) 9307F(1) 9308F(2) 9309F(2) 9310F(3)
9300系の未乗車編成は9303Fのみです。日曜日の昼間は特急の運用にしか入らないので、出かけるときに適当なインターバルで特急に乗車することを心がけております。残り1編成ですのでそのうち達成できそう。
1300系1300F(2) 1301F(3) 1302F(3)
1303F 1304F 1305F(4) 1306F(1) 1307F(1)
1300系の未乗車編成は、1303F、1304Fの2編成。2編成ともニアミスが多く、チャンスもありましたが乗車できずです。まだ大丈夫と過信していると新車搬入で編成が増える可能性も高いので、年末搬入・デビュー→乗車できず、みたいな事も考えられるので注意して行きたいと思います。
以上で各形式ごとをまとめてみましたが、全形式でみますと、
乗車済み59編成/全編成73編成、達成率は80.8%となります。
ちなみに乗車機会は123回/6ヶ月です。最もたくさん乗車したのは、7回乗車の

5301Fです。昭和47年生、同い年の彼です。
そんなこんなで、この企画も半年が経過しましたが、残りの半年も頑張りたいと思います。仮に全編成乗車達成できたとしても最終週間まで記録は続けるつもりではいます。お付き合いいただけると嬉しく思います。
次回は模型か小ネタで更新予定です。頑張って更新しますのでまた見てください。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2019/07/03(水) 23:40:08|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0