こんばんは。管理人です。そろそろ終わりが見えてきた出雲・広島旅の第12回です。広電本社前で広島電鉄の撮影を続けました。

千田車庫に入庫する宇品方面からの広電本社前止まりの電車です。行き先表示幕では広電前と表記されます。

こちらは紙屋町方面から車庫に入る電車です。1つ手前の日赤病院前止まりで、向きを変えることなくそのまま入庫していきます。
この2枚の電車は共に700形0番台ですが、軽快電車風の車体ながら足回りが旧型車から流用のつりかけ駆動で、豪快な走行音を立てて走るところが個人的に好きな電車です。ちなみに、同形式でも10番台は足回りを含め完全新造車です。

続いてやってきたのは1号線の3000形です。西鉄北九州市内線から譲り受けて改造した車両です。宮島線に直通しない今でも直通色と呼ばれるカラーリングを纏っています。大きなパンタグラフ台座が好きなポイントです。

広電オリジナルの単車350形も撮影できました。丸みのある顔がいいですね。

この車両も朝入庫でした。渡り線を転線する様子を見て、この場所を後にしました。

横川駅行きの電車に乗り、鷹野橋電停に差し掛かったところで前からやってきたのは元神戸市電の1150形です。この形式は現在この1156号車しか残っていない上、運用機会も少ない中遭遇することが出来ました。
もう少し広電撮影は続きます。この旅の記事はあと2回の予定です。
次回は今のところ(父)の更新の予定です。旅の続きかだらだら語るかだそうです。また見てください。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2019/04/17(水) 23:22:55|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
お天気が良いのか、路面電車が画像から、飛び出してきそうな位映りがいいですね。
- 2019/04/18(木) 01:07:43 |
- URL |
- おるね #HfMzn2gY
- [ 編集 ]
おるね 様
コメントありがとうございます。
旅の当日は天気も時間帯もよかったので綺麗に撮影できました。遠くに行くときにいい天気ですと嬉しいですね。
- 2019/04/18(木) 23:48:31 |
- URL |
- ban7310 #-
- [ 編集 ]
こんばんは。
広島電鉄は各地の貴重な車両を今でも現役で走らせ続けており、いつまで見ていても飽きることがありません。路線網も大きく、乗って広島の市街をぶらぶら散歩するのも楽しいですね。
最新の車両のスマートさにも感心しますが、古い車両の持つ温かみもいいものです。
お写真を拝見していまして、またいつか広電に乗りに行きたくなりました。
風旅記:
https://kazetabiki.blog.fc2.com
- 2019/12/21(土) 17:49:26 |
- URL |
- 風旅記 #O7xVy9HA
- [ 編集 ]
風旅記 様
コメントありがとうございます。
広島は幼い頃から何度も訪れておりますが、広島市電は何度見てもいいですね。古い車両も新しい車両も共存しながら広い路線網を走り続けているのが楽しいです。また行きたくなりますね。
- 2019/12/21(土) 23:19:47 |
- URL |
- ban7310 #-
- [ 編集 ]