こんばんは。管理人です。出雲・広島旅の第10回です。旅2日目の内容は今回までです。山奥の拠点駅からです。

木次線に乗って、終着の備後落合駅に到着しました。この駅は芸備線(新見方面・三次方面)と木次線が接続する駅として知られています。

乗ってきた木次線の列車です。ここで折り返しとなります。

駅舎内にはこんなものが掲示されています。他にも昔の写真などが掲示されていて、いかにも歓迎ムードといった感じです。

接続する芸備線の列車に乗り換えて、三次駅に向かいました。奥に写っているキハ120は福塩線の車両です。塩町駅で接続していますが、こちらには乗ったことが無いのでいつか乗りに行きたいですね。

三次駅の駅舎です。最近建て替えられたのか、新しい建物のようでした。

前に訪れた時(2011年)はこのような駅舎でした。このときはあまり古く感じなかったのですが、新しい駅舎も綺麗でよかったです。

三次から先は中国ジェイアールバスに乗りました。というのも、昨年の豪雨災害で芸備線の鉄橋が流れてしまい、三次~狩留家間が不通となっているため、この区間では鉄道代行バスが運行されています。今回は18切符で乗車しました。バスの行き先表示も専用のものが用意されています。

不通区間を代行バスから見ることができます。暫くは鳴らないであろう踏切を横目に見ながらバスは走ります。18切符シーズンしか行けないような土地の様子は、鉄道に乗るだけではわからない部分もあると思いますので、こうしてバスに乗ることはその土地を知ることにも繋がると感じました。

不通区間は狩留家までですが、バスはそれより広島寄りの下深川駅行きだったので終点まで乗車しました。そこで列車に乗り換えて広島駅に到着しました。
次回からは旅最終日の内容に入ります。路面電車を撮影してから、(父)より与えられたミッションを遂行すべく活動します。次回は今のところ(父)の記事の予定です。また見てください。
★おまけの1枚

本日、家族の1人が無事に誕生日を迎えることが出来ました!
例によって誕生日のご本人様が”特権”により2個食べることが出来るようです。はたして誰が食べたのでしょうか。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2019/04/12(金) 23:45:55|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0