fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

木次線の3段式スイッチバックを体感(出雲・広島18切符旅9)

こんばんは。管理人です。出雲・広島旅の第9回です。今回は木次線をジグザグに進んでいきます。

jrw-yakawa-1.jpg

木次線の八川駅です。この先スイッチバックという方法で急な勾配を越えるのですが、この路線は3段式のスイッチバックとなっていて、その1段目がこの駅から始まります。

jrw-izumosakane-2.jpg

坂を上って、次の駅出雲坂根に到着するところです。隣に見える線路はスイッチバックの2段目で、この後に通ります。

kiha120-42.jpg

出雲坂根に到着しました。この駅で20分ほど停車するので、駅の外に出てみました。

jrw-izumosakane-3.jpg

駅舎はこんな感じです。きれいな建物でした。

jrw-izumosakane-4.jpg

同駅の「延命の水」です。この駅の名物のようです。

jrw-izumosakane-5.jpg

進行方向を変え、駅を出発しました。右の線路は先ほど走ってきた線路で、ここから左の線路でさらに坂を上っていきます。

jrw-izumosakane-6.jpg

スイッチバックの2段目を上りきったところです。建屋のようになっているのは、冬季の雪から分岐のポイントを守るためです。ここでもう一度進行方向を変え、ポイントの左へと進みます。

jrw-izumosakane-7.jpg

2段目の線路と分かれました。ここから3段目に入っていきます。

jrw-izumosakane-8.jpg

大分高いところまで来ました。スイッチバックを進んでいって、「おろちループ」という道路を望むところが木次線のハイライトです。

jrw-miinohara-2.jpg

次の駅、三井野原に到着しました。この駅はJR西日本の駅では最も標高の高いところにある駅として有名です。八川駅から三井野原駅までたったの2駅とはいえ、所要時間は52分でした。色んな路線がありますね~

この後は有名な拠点駅?に行きます。
続きは次回掲載予定です。また見てください。
関連記事
スポンサーサイト



  1. 2019/04/11(木) 23:30:30|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<管理人の出雲・広島18切符旅(10.備後落合駅から芸備線に乗る) | ホーム | 今年乗車した阪急京都線の編成を記録する!・・第14週>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://ban7310.blog.fc2.com/tb.php/1938-9a4663f8
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク