こんばんは。管理人です。2泊3日の出雲・広島旅は今回から2日目の内容になります。松江に行った時には乗ってみたかった一畑電車に乗りました。

一畑電車の松江しんじ湖温泉駅にやってきました。この後の予定を考えて朝早くに向かいました。

JR松江駅前から一畑バスに乗りました。歩いていくことも考えましたが、あまり知らない土地で道に迷うと大変なので、路線バスにお世話になりました。

やってきた電車は1000系です。元東急1000系を譲り受けた車両で、一畑電車での形式も1000系です。映画に出たり体験運転に使われたりで有名なデハニ50形のカラーリングとなっています。一畑電車のホームページで公開されている車両運用を事前に調べて、早い時間であれば1000系に乗れそうだったので行くことにしました。

元々東急のコーポレートマークがあった場所には一畑電車のロゴマークが入れられています。

東急東横線で8両編成として活躍していた車両の中間車に運転台を取り付けて2両編成に改造されているそうです。後付けの顔も結構かっこいいなと思いました。

製造銘板と改造銘板です。平成元年製造ということで、阪急では8000系列と同世代にあたるのでまだまだ新しいですね。

車内は東急時代とほとんど変わらずでした。種車の1000系8両編成には乗車したことはありませんが、関東に行ったときに池上線の3両編成の1000N'系には乗車できました。見たことのある電車が地方で走っていると親近感があります。

車窓からは宍道湖を見ることが出来ます。ちなみに、床下機器も種車のものをそのまま使用しているみたいで、GTO-VVVFの音を楽しめました。

出雲大社方面の路線との乗換え駅である川跡駅まで乗車しました。1002編成が電鉄出雲市方面に発車していくところです。
この後は出雲大社へ向かいます。
明日は管理人・(父)ともに活動できそうですが、ブログのほうは今日の記事の続きで更新する予定です。また見てください。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2019/04/05(金) 23:33:11|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0