こんばんは。管理人です。先日から続けております管理人の春の旅の第3回です。いよいよ瀬戸大橋を渡って四国に入ります。

岡山駅にて。JR四国の6000系の本州乗り入れ運用です。この6000系には一度乗ってみたかったのですが、今月のダイヤ改正で瀬戸大橋に乗り入れる運用がなくなるということで、この機会に初めて乗車してきました。車両自体がなくなるわけではないようです。

車端部の座席を確保しました。妻面の車番表記です。この形式を含めJR四国の車両はモハやクハなどの形式称号がないので、とてもシンプルな番号が特徴です。

岡山駅を出発し、しばらくは宇野線を走ります。
扉上のLED式案内表示機はJR東日本の209系と同じようなものが使われているようです。ちなみに、ドアチャイムも209系などの東日本の車両と同じでした。

車内にあるJR四国の路線図です。管理人は愛媛と高知には行ったことがないのですが、やはり四国は広いと感じます。

児島駅を過ぎて、いよいよ瀬戸大橋へ!・・・あれ?何か模型が置いてあるぞ!?どこかで見たことがあるような・・・
そうなんです!阪急6300系風を旅に連れて行くようにという(父)からの指令を受け、カバンの中に忍ばせておりました。というわけで、瀬戸大橋を渡る阪急6300系風です。

海を渡るところはとても景色がいいですね。

瀬戸大橋を渡って、坂出方面と宇多津方面に分かれるところです。児島~坂出間と坂出~宇多津間の予讃線は以前に乗車済なので、今回児島~宇多津間を6000系で乗車して瀬戸大橋線は完乗です。

予讃線に入り、多度津駅で長めの停車時間があったので車外へ。

1000系気動車が留置されていました。一度乗ってみたいです。
このあとはもう少し6000系に乗車します。続きは次回以降掲載します。また見てください。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2019/03/15(金) 23:43:55|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
jr四国6000系は2編成しかいないレアな車両ですので乗れたら超ラッキーです。
岡山から四国に直行でいく特別料金不要の列車はマリンライナーだけになってしまったので寂しいです。
- 2019/03/16(土) 22:41:07 |
- URL |
- いた #-
- [ 編集 ]
いた 様
コメントありがとうございます。
6000系は2編成ですが、前回までのダイヤでは運行筋が決まっていたみたいで追いかけやすかったみたいですが、今回のダイヤ改正後はまだわからないので、しばらく様子を見てからですね。でもGTOインバータは良かったです。
- 2019/03/17(日) 22:46:24 |
- URL |
- ban7310 #-
- [ 編集 ]