こんばんは。banban(父)です。
今日は日曜日の活動記の続きです。阪急淡路駅で撮影後、駅の外に出て歩くことにしました。

駅の改札口を出てすぐ下新庄方面を向いて1枚。みどりの201系がまだ馴染めないですが、おおさか東線の試運転列車が見えます。

この日はおおさか東線沿いに歩いてみようと思いましたのでJRの線路に向かう途中で1枚。線路の向こう側には高架線路の柱が立ち始めておりますが、まだまだ時間がかかりそうな淡路駅の高架工事の進捗を眺めながら歩いていきます。

JRのガードをくぐりぬけてJRの線路沿いに向きを変えます。結構な頻度で列車が走ってきます。開業後のダイヤに合わせた訓練でしょうか。ちなみにこの撮影ポイントで約10年前に撮影したのがこちら↓。

のどかな貨物線のイメージでしたが、複線化されたり壁が出来たりと、印象が変わりました。

さらに線路沿いを歩いて神崎川橋梁にたどり着きました。この鉄橋はまだ城東貨物線にDD51が走っていた頃に何度も撮影にきておりましたので懐かしいはずでしたが、新しい鉄橋が出来たりとなんだか違和感・・。

同じ場所の撮影。大きな鉄橋が影も形も存在しない頃ですね。東新潟区から貸し出されていた旋回窓付きの759号機がかっこいい1枚。

このポイントを振り向いたところ。現在の写真と、

10年前の写真です。同じ場所とは思えないくらい変わっています。城東貨物線は単線ですが、神崎川鉄橋を渡ったところからおおさか東線と合流するみたいです。

合流(分離)するところを川の下から撮影してみました。古い鉄橋と新しい鉄橋のアンバランス感がなんとも違和感。

大きく左にカーブしている鉄橋もなかなか迫力があります。川を渡って左に進んでいくとすぐに新しい駅の南吹田駅があるのですが、渡る橋のポジションを考えて、新駅の方向には寄らずに東海道本線の東淀川駅の方面に向いて歩くことにしますが、まだまだ歩きますので、続きは次回以降掲載します。また見てください。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2019/03/07(木) 23:06:50|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0