fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

2/17,管理人の近鉄乗車記その3(生駒ケーブルの特徴的な車両を撮影する)

こんばんは。管理人です。
2月17日の管理人の活動の続きです。近鉄の生駒ケーブルの撮影を続けました。

kt-kasumigaoka-7.jpg

今回降り立った霞ヶ丘駅の時刻表です。40分に1本はあるので、不便というわけではなさそうです。(あくまでも鉄オタの感覚・・・)

kt-toriimae-3.jpg

生駒ケーブルの2つの路線のうち、山の麓側に位置する宝山寺線の鳥居前駅を近くの踏切から見たところです。
向かって左が宝山寺2号線、右が1号線の単線並列となっています。車両は2号線の方が古いですが、路線の歴史は1号線の方が古く、その開業から昨年で100周年ということで駅などに記念装飾が施されています。

kt-hozanji-7.jpg

複線のような線路の配置ですね。このような光景がケーブルカーで見られるのは全国的に見ても珍しいのだそうです。進んでいくにつれて徐々に勾配がきつくなっていくところも見所です。

kt-buru-5.jpg

宝山寺1号線はインパクトのある車両で運行されています。写真は犬のブルドックをイメージした「ブル」です。帽子をかぶっているのがかわいらしいですね。

kt-hozanji-8.jpg

ケーブルカーのロープが通る滑車です。カーブや勾配でもうまく動くようになっているみたいです。

kt-mike-4.jpg

宝山寺1号線の「ブル」の相方で、三毛猫をイメージした「ミケ」が山を下りて来ました。こちらも特徴的な見た目がかわいらしいですね。

kt9020-7.jpg

生駒の近鉄百貨店に立ち寄り、その後近鉄で帰りました。乗換駅の西大寺で、シリーズ21の行き先表示更新車を見ました。新たにフルカラーLEDでの表示を行うようになっています。写真のような途中駅での切り離し案内などもわかりやすいです。

kt3200-33.jpg

京都線では3200系に乗車できました。昨年のきんてつ鉄道まつり2018のときに見たKL05編成でした。近鉄では一番好きな形式で、初期型GTOインバーターの音を楽しめました。

次回は父さんの更新予定です。今のところ冬の18切符旅の続きか、非鉄デーだそうです。また見てください。
関連記事
スポンサーサイト



  1. 2019/02/21(木) 23:30:09|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<今日はだらだら語る。(非鉄デー)-7 | ホーム | 阪急梅田駅で話題の編成などを撮影(2/17撮影記)>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://ban7310.blog.fc2.com/tb.php/1889-633b8c76
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク