こんばんは。banban(父)です。
今日は土曜日ですがいつものごとく普通に出勤日でしたので活動できませんでしたので、ブログのほうは先週末の活動です。25日の日曜日、阪急西向日駅スタートです。

桜の名所、西向日駅で紅葉狩り、というわけではないのですが、たまたま通過した9304F”もみじ”HMつきです。

乗車電の5313Fです。高槻市まで乗車します。

高槻市からは”同い年”5300Fです。乗るたびに自分も頑張るぞと思う編成です。

そういえば、なんのためらいも無く高槻市で乗り換えたのですが、よく考えると正雀観察は土曜日に行きましたので(昨日の記事)、とくに高槻市で普通に乗り換える必要はなかったに、と思ったのが正雀駅のひとつ前の摂津市駅でした。平成になって開業した京都線の3駅の中の1駅ですが、まだ降りたことがありませんでしたので、この機会に降りてみることにしました。

駅名標です。初めて降りました。

下りホームから上りホームに移動して1枚。きれいな3309Fの普通を撮影して改札を出ます。

駅舎も撮影しました。もともと阪急全線84駅時代に全駅下車は達成済み(小学6年生時点)でしたが、平成開業の新駅では洛西口(下車済み)、摂津市(今回達成)と残すは西山天王山のみとなりました。西山天王山も近いうちに行きたいですね。
この後はせっかくですのでJRのほうに歩いていきたいと思います。続きは次回以降掲載します。明日は日曜日ですのでいつものように活動できると思いますので、ブログのほうは、活動内容に応じて更新したいと思います。また見てください。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2018/12/01(土) 23:53:42|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
5304fについてたもみじHMは撤去されていました。他の編成(5317f、9304f、3329f)は未確認です。
- 2018/12/04(火) 00:10:26 |
- URL |
- いた #-
- [ 編集 ]
いた 様
コメント・連コメありがとうございます!
5306Fですが、おそらく(個人的な推測)ですが、廃車になるのは5306-5406-5307-5407の4両で廃車の搬出はC#3317-3417と5000系のT車2両ではないかと予想しております。(あくまでも予想・・。)
あと7011Fと8330Fは機器更新の可能性が高そうですね。機器類が外に出されているとき配線の切り方で廃棄か再利用かの予想がつくのですが、廃棄の可能性が高そうです。でも長く車両を使うには機器更新も必要だと思いますので、原型顔が改造されるのは残念な面もありますが、寿命が長くなるのはいいことだと思うのでプラスに考えるように心がけております。
- 2018/12/04(火) 23:47:38 |
- URL |
- ban7310 #-
- [ 編集 ]