fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

阪急5100系製作記-続編・その1

こんばんは。banban(父)です。

今日は模型です。今回から新しく始まります製作記です。かねてより準備段階としてご報告しておりましたが、GMエコノミーキット阪急通勤車から5100系の5132×4Rを製作したいと思います。

hk-N5100-71.jpg

つい2週間前までは、ライナーから切り出した状態でした。
今回製作する編成ですが、前回と同じ5132×4Rですが、前回は8両編成の中の4両で平成3年頃の設定でしたが、今回は、

hk-N5100-72.jpg

箕面線で活躍する現行編成として製作しようかと思っております。標識灯が下にある表字幕顔なわけですが、今回初挑戦です。標識灯・尾灯の部分をどのように工作しようかといろいろと陰で実験しておりましたが、自力で満足の行く工作は現時点では出来なさそうでしたので、今回はサードパーティーの標識灯パーツ(レールクラフト阿波座様製)を使用させていただこうかと思います。エコノミーキットですので出来るだけコストをかけずにというのを目標にしておりますが、今回は妥協します・・。(心の弱い自分・・。)

hk-N5100-73.jpg

工作を始めます。まずは屋根から。
先頭のMc車(C#5132)のパンタグラフ間の配管を作ります。ステンレスパイプ(0.8×0.6)と0.28mmの銅線を使用します。

hk-N5100-74.jpg

”わっか”を作ってその中を銅線をくぐらせて、

hk-N5100-75.jpg

わっかを縛って出来上がり。簡素な工作ですが、老眼には厳しい作業でした・・。

hk-N5100-76.jpg

後は、ヒューズボックスやランボードなどのパーツを接着しました。とりあえずの装飾はここまでです。

hk-N5100-77.jpg

今日現在はこんな感じです。箱組みが終わりました。屋根の色が異なるのは、再利用品を含んでいるためですが塗装が始まるまではこの状態です。この後はパテや研磨などの作業後、塗装に移ります。次回はいつになるかわかりませんが頑張りたいと思います。

明日は午前中仕事で昼からは活動できるかわかりませんが、ブログのほうは管理人の近鉄の活動の続きで更新したいと思います。また見てください。
関連記事
スポンサーサイト



  1. 2018/11/02(金) 23:49:17|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<年に数回のみ!阪急嵐山線の回送列車を撮影する(ステーションイベント開催) | ホーム | 阪急正雀車庫観察(10/28・・今年37回目)>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://ban7310.blog.fc2.com/tb.php/1778-db697796
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク