fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

阪急正雀車庫観察(9/9・・今年32回目)/207系F1乗車!

こんばんは。banban(父)です。

今日は阪急の記事です。正雀観察は週間中に掲載したいと思っておりますので、旅行記の間に挿みます。今年32回目です。

hk9304-8.jpg

いつものように車庫前の踏切から1枚。曇っているとLEDを切らさずに撮影できるので、9300系にしました。1/250だと少しブレ気味ですが構図的にはいい感じかな。8両編成が綺麗におさまってるのがお気に入りです。

hk3363-10.jpg

3323FとC#3317です。同じ形式とは思えないほどC#3317は変わり果てていますが、1307FのデビューでひょっとしたらC#3317・3417の2両も他のユニットに役割を譲って廃車になる可能性もありかな。あと、3300系の8連車も7連化される可能性もあるので、日々の記録を大切にしたいです。

hk2352-111.jpg

いつものように2301Fにご挨拶。いつもの場所が落ち着きます。最近は新車や機器更新車の出場が多いので大忙しですね。

hk1115-1.jpg

”新車”1015Fの神宝寄先頭車C#1115です。1000系も気がつけば16編成ですね。そういえば旧1100系のC#1115の古い写真がありますので、デビューしたら掲載しようかと思います。

hk7410-11.jpg

”新車”C#7410!では無くて、新車のように輝いてる7300系です。内装は1000系列より木目の面積が広くて綺麗に見え(あくまで個人的主観)で、走行機器はインバータ制御化、クーラー交換、外板徹底補修など新車以上に輝いて見えるのは自分だけではないはず。オリジナルの形態が崩れるのが残念な面ではありますが、長く使用するために必要な改修はむしろ徹底的に行うほうが、大好きな7300系とともに長く過ごせると思うといいことかなと思う(父)です・・。

hk8453-4.jpg

工事中のC#8453です。ATS関連の工事と思われますが、編成がバラバラに繋がれてますので、工事終了後、検査入場か機器更新で入場する可能性もあるかなと。

hk1550-1.jpg

工場裏では1000系列初(?)の検査入場と思われる1000Fの中間車C#1550が作業中でした。この編成は宝塚線の9007F、9009F、9010Fよりも先に検査に来たという事は走行距離で期限がきたのでしょうか。しばらく休車にかけられていたのも意味がありそうですね。
ここまで見て正雀を後にしました。

jrw207-F1-50.jpg

この後、岸辺駅から塚本駅に立ち寄り、大阪駅に戻るときにやってきたのが207系F1編成です。

jrw207-F1-51.jpg

見るだけでもラッキーですが、乗車まで出来ました。今年はなんだかよく当たっているような気がします。次回までに調べたいと思います。

jrw207-F1-52.jpg

中間に先頭車が無い編成美がいいですね。写真栄えします(自己満足)。また会える日を楽しみにしています。

明日はまた夏休みの記事で更新予定です。旅の続きか阪急1Day のどちらかです。また見てください。
関連記事
スポンサーサイト



  1. 2018/09/12(水) 23:12:53|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
<<父さんの夏休み(阪急編3)・・宝塚線・箕面線 | ホーム | 父さんの夏休み(12)・・小諸駅から小海線に乗る>>

コメント

阪急電車

2300系に続いて、旧型車の置き換えが順調に進んでいるようですね。
京都線といえば、少し前まで2300系が沢山走っていた印象ですが、あっという間に1000系ファミリーが大量増殖しようとは・・・
  1. 2018/09/14(金) 09:39:50 |
  2. URL |
  3. wra #9MBBB9Tg
  4. [ 編集 ]

Re: 阪急電車

wra 様

いつもご訪問・コメントありがとうございます。

生まれてずっと京都線沿線民ですので、2300系は人生をともにとまでは言いませんが、1編成1編成に思い出があります。その後に続く3300系、5300系と6300系の抵抗制御の車両が220両前後あり、神宝線の3000系~6000系までを含めると阪急全体でまだ400両以上の抵抗制御の鋼製車(一部アルミ車あり)が在籍しておりますので、そろそろ本格的に置き換えが進まないと大変なことになりそうな気がします。

1000系列も24編成(1015F含む)になりますので、3複線の区間など本当によく見ます。wra様のブログを拝見させていただいてると関西方面にもよく足を運ばれておられるみたいですが、こちらに来られる度にその傾向が強くなっているのではと思います。
  1. 2018/09/14(金) 21:21:25 |
  2. URL |
  3. ban7310 #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://ban7310.blog.fc2.com/tb.php/1727-271886bc
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク