こんばんは。banban(父)です。
今日は日曜日の阪急正雀車庫観察記です。今年29回目になります。

いつものように車庫前の踏切から。8300Fです。いい感じ。

5321FのC#5417の顔が見れました。なかなか見れない原型顔はしっかりと記録したいですね。

正雀にきてから動きの無い3052Fの中間車C#3651です。ラスト3100系(阪急籍)ですね。この車両が廃車になると残る3100系は能勢電車の4連のみになります。

いつもの2301Fのポジションには1306F”スヌーピー”がとまっていました。2301F後ほど登場します。

綺麗な”おでこ”の持ち主はC#3366です。検査出場してから車庫で出会うことが多いような・・。

やっと登場しました!2301Fです。しっかりとご挨拶。「毎週楽しく活動させていただきありがとうございます。」・・。

8032×2R+7017×6Rの8連が工事線で作業していました。嵐山線でも活躍していて馴染みの編成です。

アルナ車両の工場と正雀工場の間に能勢電5148Fが見えました。これから検査入場でしょうか。

工場裏では8315Fの中間車が作業中でした。ここまで観察して正雀を後にしました。
明日は土曜日ですが、午前中仕事があり、昼からはお盆休み突入!と言いたいところなのですが、仕事が入るかもしれないので連休にならないかもしれないです。それによって旅のスケジュールを変更するかもしれないですが、ブログのほうは頑張って更新しますのでまた見てください。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2018/08/10(金) 23:06:09|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
本日朝、阪急1003f・能勢電3170fの回送を見ました。能勢電は普通しかないので識別灯ダブルが格好良かったです。また3170fには“凉音がゆく”HMが掲出されていました。風鈴電車です。能勢電のホームページに運行予定表がでていますので機会があれば是非乗車してみて下さい。僕も乗車してみたいです。
- 2018/08/11(土) 10:58:57 |
- URL |
- フジP #H.lOgAyA
- [ 編集 ]
フジP 様
コメントありがとうございます。
能勢電も撮影に行きたいと思ってはおりますが、なかなか行けていないのが現状ですね。今年の夏も行けないので秋か冬に行きたいです。
- 2018/08/11(土) 23:19:39 |
- URL |
- ban7310 #-
- [ 編集 ]
秘密コメント様
コメントありがとうございます。
うちで使用しているコンデジは日本橋で中古で購入したものですが、たまたま状態のいいのが当たりまして今のところ故障もなく動いておりますが、中古品は保障も無い場合が多いので、自己責任で対応しなければならず、考えさせられます。しっかりと状態確認で見極められればいいのですが・・。
- 2018/08/11(土) 23:26:25 |
- URL |
- ban7310 #-
- [ 編集 ]
最初に出てきた8300fは確か大阪メトロの車内自動放送に対応していない編成ですか。
- 2018/08/11(土) 23:36:38 |
- URL |
- いた #-
- [ 編集 ]