こんばんは。banban(父)です。
今日は日曜日の活動記です。いつもなら阪急桂車庫観察からスタートですが、この日は西向日駅近くのお寺さんにお墓参りに行く用事がありましたので、友人の車で西向日駅まで送ってもらいました。

駅まで送ってもらい、お寺さんに行く道の踏切で1枚。万博誘致HM付きの1302Fです。お昼少し前ですので側面にまで陽が当たりませんが、正面は順光なので良しとします。(←自分に甘い採点・・)

同じ踏切から反対側を向いて撮影。やはり逆光です・・。

列車が通り過ぎて踏切を渡り撮影。この時間帯(11~12時)はこの角度がベストかな。後追い撮影でも気にしません(順光命)!

お墓参りも無事終了し、ホームに入ります。上りの準急でやってきたのが、1301F”古都”編成です。新しいラッピングになって暫く経過しますが、なかなかしっかりとは撮影できていないようです。

特急はかなり高速でやってきます。シャッターチャンスが難しいですが、コンデジで精一杯頑張りました。

西向日から高槻市までの乗車電8302Fです。更新されたインバーターの音を堪能しながら乗車できました。

高槻市からは3309Fに乗車。正雀に向かいます。
続きは別の話題を挿んで掲載します。頑張って更新しますのでまた見てください。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2018/08/08(水) 23:26:49|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
高槻市から乗った3309fもしかして3333号車に乗りましたか。
- 2018/08/08(水) 23:57:12 |
- URL |
- いた #-
- [ 編集 ]
いた 様
コメントありがとうございます。
通常の乗車でしたら、京都寄りの一番近いM車まで移動するのですが、C#3333までは行かないですね。夏の間は移動距離も省エネします。
- 2018/08/09(木) 23:48:20 |
- URL |
- ban7310 #-
- [ 編集 ]