こんばんは。管理人です。
一昨日の記事は奈良交通の連接バスの記事でしたが、今回と次回でその他の活動内容を記事にしたいと思います。この日は早朝から京都駅に向かい、近鉄電車に乗りました。

近鉄京都駅の発車案内。大和西大寺行き急行に乗車しました。

乗ったのは5800系DH03編成です。ロングシート⇔クロスシートという座席配置の変更が出来るL/Cカーで、このときはロングシートでした。京都線でL/Cカーを見ることは少ないので、たまたま乗車できてよかったです。

奈良交通の光台三丁目バス停。一昨日の記事の連接バスはここが終点で、ここから近鉄けいはんな線の学研奈良登美ヶ丘駅へ向かうバスに乗り換えました。

学研奈良登美ヶ丘駅に入りました。他の近鉄線とは違う鮮やかな色の駅名標が特徴ですね。

生駒まで乗ったのは7020系HL23編成でした。製造年次が新しいこの形式はIGBTインバータ制御です。内装なども7000系とは違っています。

大阪メトロの20系です。中央線といえばこの形式ですね。

奈良線に乗り換えて奈良へ向かいました。ここでも5800系がきました。

しばらく奈良市内で活動しました。奈良公園で見た鹿です。とても近くまで寄ってくるので少し怖いです。
この続きは次回以降掲載します。明日は今のところ、父さんの更新の予定です。いつものように阪急の活動だとか・・。頑張って更新しますので、また見てください。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2018/08/05(日) 23:38:22|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5
奈良公園は私も社会見学で行ったことあります。私も鹿が近くまでよってくるところが怖かったです。
- 2018/08/06(月) 00:02:22 |
- URL |
- いた #-
- [ 編集 ]
近鉄京都線で5800系は珍しいのではないでしょうか。
- 2018/08/06(月) 00:04:20 |
- URL |
- いた #-
- [ 編集 ]
こんにちは、コメント失礼いたします。
奈良の鹿といえば、中学時代の修学旅行で見たことがあります。
遠くから見ると可愛いんですけれど、とくに鹿せんべいを持ったときの近寄り方は、正直言って怖さを感じました。頭突きかってぐらいに近づいてきますからねぇ~。
- 2018/08/06(月) 17:39:21 |
- URL |
- wra #9MBBB9Tg
- [ 編集 ]
いた 様
コメントありがとうございます。
>5800系
5800系ですが本数も少ないので京都線で見れると嬉しいですね。乗車も出来てよかったです。
>鹿
慣れていないと怖いものですね。普通に近寄ってきますし・・。
- 2018/08/06(月) 23:27:00 |
- URL |
- ban7310 #-
- [ 編集 ]
wra 様
コメントありがとうございます。またブログの訪問もありがとうございます。
確かに普通に鹿のほうから近寄ってくるのは少し怖いです。小さい頃に宮島でも鹿に寄ってこられたことを思い出しましたが、当時幼稚園児でしたので、とにかく恐怖でした・・。
- 2018/08/06(月) 23:33:35 |
- URL |
- ban7310 #-
- [ 編集 ]