こんばんは。banban(父)です。
今日は日曜日の活動の阪急正雀車庫観察です。今年28回目になります。

いつものように車庫前の踏切から。行きしなに桂駅で撮影した5315Fが追いかけてきました。スタンダードな5300系です。

車庫を観察します。3300系の7連車の中では検査期限が少ないような感じの3311Fです。

全然綺麗なほうですが廃車の可能性の高い3052F。

いつもの場所に戻ってきた2301Fにご挨拶。お隣さんは先日搬入された最新鋭1307Fです。時代の流れを感じます。

なんだか中が大変なことになっている感じの工事中7006Fや、

扉横の手すりが新しいものに交換された感じの9300Fを観察して工場の裏にまわります。

原型顔が見える5100系と8300系が並んで作業中でした。

8300系のラストナンバーである同編成も大掛かりな補修がされるのでしょうか。綺麗になるのが楽しみですね。ここまで観察して正雀を後にしました。
次回は今のところ小ネタか模型のネタで更新予定です。また見てください。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2018/08/02(木) 23:29:02|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
9300fはやはり9301fと同じ工事でしたか。それより一番気になるのは7006fです。幕外され、座席撤去などいろいろ変化してますが、本当に京とレインになるのでしょうか・・・。
- 2018/08/03(金) 00:04:49 |
- URL |
- いた #-
- [ 編集 ]
いた 様
コメントありがとうございます。
>7006F
どうやら工事の様子を見ていますと京とれいんの可能性が高そうですね。また観察します。
>9300F
手すりが新しいものに交換されているところを見ると9301Fと同じ工事でしょうか。
>8002F
写真を撮るのを忘れましたが、確か、7006Fと9300Fの間で作業していたような。間違っていたらすみません。工事が終わっても試運転するでしょうし、そのまま検査に入る可能性もありそうですね。
>100A系
情報ありがとうございます。先日見たのは貴重な編成だったのですね。撮影できてよかったです。
- 2018/08/03(金) 23:45:26 |
- URL |
- ban7310 #-
- [ 編集 ]