fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

大阪メトロ中央線を撮影する・その他乗車記

こんばんは。管理人です。
前々回の大阪メトロの記事の続きです。ニュートラムを撮影した後、コスモスクエア駅から地下鉄中央線に乗りました。

kt7000-11.jpg

弁天町駅で撮影しました。近鉄から乗り入れてくる7000系です。白、オレンジ、青の3色がとてもかっこいいと思います。丸い車体も特徴の一つです。

kt7000-12.jpg

7000系トップナンバーHL01編成のVVVFインバータ装置です。車番の末尾が奇数の車両は三菱製、偶数の車両は日立製のインバータ装置をそれぞれ搭載するので、この編成は三菱製の装置ですね。個人的には三菱製の音の方が好みです。

os-old20-6.jpg

大阪メトロの20系です。中央線最大勢力ということもあり、撮影・乗車の機会が多い形式です。

os23-3.jpg

四つ橋線にも乗りました。この路線は23系しか走っていませんが、他の路線と同じようにリニューアル工事が進んでいて、GTOインバータも減っているようです。写真はそのGTOインバータ装置です。

os-zebrabus-3.jpg

大阪駅前にて。大阪シティバスの中でも印象的だったのが、昔の路線バスを復刻した、通称ゼブラバスです。普通のバスとは大きく異なる外観なのでよく目立ちますね。36系統門真南行きだったので、終点まで乗車しました。

os-kadoma-1.jpg

地下鉄門真南駅の入り口です。長堀鶴見緑地線の終点です。

os70-1.jpg

この路線を走る70系です。黄緑色の帯がかっこいいですね。リニアモーターの地下鉄で、普通の電車よりも小さいのが特徴です。

os-gamou4-1.jpg

蒲生四丁目駅で今里筋線に乗り換えました。

os-itakano-2.jpg

今里筋線の終点、井高野駅です。この駅から程近い北江口住宅前というバス停から37系統のバスに乗り、阪急上新庄駅から阪急で帰りました。

地下鉄もニュートラムもたくさん撮影でき、バスも色々乗車できました。
次回は父さんの記事の予定です。阪急正雀車庫観察記だそうです。また見てください。
関連記事
スポンサーサイト



  1. 2018/07/25(水) 23:32:35|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3
<<阪急正雀車庫観察(7/22・・今年27回目) | ホーム | 阪急桂車庫観察(7/22)>>

コメント

地下鉄の入り口の電車のマークあと何駅ありますか。
  1. 2018/07/25(水) 23:47:43 |
  2. URL |
  3. いた #-
  4. [ 編集 ]

Re:

いた 様

コメントありがとうございます。

管理人、(父)ともに大阪の地下鉄はあまり乗車しておりませんので詳細はわかりませんが、少なくなってきているみたいですね。
  1. 2018/07/26(木) 23:50:10 |
  2. URL |
  3. ban7310 #-
  4. [ 編集 ]

大阪メトロ20系は実は2種類あるっていうことを知っていますか。
  1. 2018/08/06(月) 00:09:00 |
  2. URL |
  3. いた #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://ban7310.blog.fc2.com/tb.php/1678-1dc4f5b6
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク