こんばんは。banban(父)です。
今日は日曜日の活動記です。今回は桂車庫観察からではなく、友人の車で西向日駅の近くまで送ってもらいましたので、西向日スタートです。

まずは駅南側の踏切から。駅に停車中ですが、7連車は河原町寄りに停車するので、少し望遠で撮影。

同じポジションで、梅田方を向いて上り列車を撮影。特急はかなり高速できますが、準急・普通は停車ですのでそれなりに撮影できます。

踏切を渡って後追い。昼前後は好条件で綺麗なマルーンを撮影できます。

駅に入って乗車電(5321F)を撮影、と思ったら偶然にも”京とれいん”と離合。見かけによらず6354Fのほうが新しく見えますが実は製造年次はそれほど変わらないです。5321Fは様々な年次の車両を連結していますので、6354Fと同じ年度の車両も含まれているかもしれません。

で、5321Fで高槻市まで乗車、乗り換え時に9300系の並びを撮影。

やってきた3305Fに乗車して正雀に向かいます。

正雀駅に到着間際に回送幕の3329Fとすれ違いました。検査上がりのピカピカの編成です。どうやら昼の車両交換で入庫のようです。

正雀に到着しました。

先ほどすれ違った3329Fが折り返してきて入庫するところを撮影できました。
この後は車庫を観察します。続きは次回以降掲載します。明日は今のところ模型の記事の予定です。また見てください。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2018/07/09(月) 23:20:14|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0