fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

父さんのGW活動記-12(阪急桂から石橋へ(5/6))

こんばんは。banban(父)です。

今日はだらだらと続いておりますGWの活動記です。やっと本日から最終日5月6日の活動です。阪急電車以外の活動も精力的に、と言っておきながら、舌の根も乾かないうちに阪急阪神1Dayパスを購入してしまいました。

hk7301-118.jpg

この日は日曜日でしたので、いつものように桂車庫観察を行っておりましたが、昨日の記事でも掲載しておりますので割愛させていただきます。ですが、せっかく撮影したのでC#7301の写真だけ掲載します。”隙間鉄”の執念?

hk8401-7.jpg

この日は正雀に行く予定は無かったので、特急に乗車してもよかったのですが、たまたまホームに下りたと同時に出発しましたので、10分待つより前に進もうと思い、準急に乗車しました(と言っておりますが、8301Fを見れば優先的にこちらに乗ると思います・・・)。

hk3324-10.jpg

普段なら高槻市で普通に乗り換え、ですが、この日は目的地が異なるので、特急を待避する茨木市まで乗車。ホームにて3324Fを撮影。日頃からの撮影の積み重ねです。

hk9405-3.jpg

茨木市から十三までは特急に乗車。この日は1日乗車券ですので、神宝線へは梅田で乗り換えてもいいのですが、たくさん乗ることも目的の一つですので、十三で乗り換えます。

hk6008-4.jpg

十三からは宝塚線の急行、6008Fに乗車して石橋に到着しました。
でこの日の目的の車両を待ちます。

hk5132-4.jpg

さっそくやってきました。先日模型で製作しました、5132×4Rです。この後、じっくりと同編成を観察(?)します。続きは次回掲載しようと思います。頑張って更新しますのでまた見てください。
関連記事
スポンサーサイト



  1. 2018/05/22(火) 23:32:42|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4
<<父さんのGW活動記-13(阪急C#5132とC#5132(5/6)) | ホーム | 阪急桂車庫観察(5/20)>>

コメント

ようこそ宝塚線へ

banban(父)様
今晩は、GWの最終日に宝塚線へ来られていたのですね。父さんと管理人さんのお住まいが沿線の京都線に比べ、宝塚線はのんびり走ってるようにお感じと思います。これでも、2000(平成12)年に相次いで竣工した、豊中市内(豊中・岡町・曽根の各駅)と淀川区内(三国駅の移設に伴う曲線緩和)の連続立体交差化により、一部100km/hの速度向上で大分速くなったのですが…。徐々に置き換えられつつある3300系や、近い将来、制御装置が更新される8300系1次車など、今のうちに記録しておきたいですね。
さて、5100系の5132Fは5134Fと8両を組んでいた頃は、5100系の中で最後に、電動列車種別・行先方向幕取り付けと内装更新を施されました(1993年頃)。未更新時代の写真は残念ながらありませんが、1989年末頃に、神戸線で6両だったのを5200系組み込みT車2両を挟んで8両化の上で、宝塚線へ転属したようです。
  1. 2018/06/09(土) 00:04:11 |
  2. URL |
  3. のまち10 #-
  4. [ 編集 ]

Re:

のまち10 様

いつもコメントありがとうございます!

>宝塚線
そうですね。鉄活をお休みしていた90年代に大きく様変わりしていて最初のころ(子供が小さいころに乗車したころ)は結構戸惑いました。まず、三国駅の前で減速しなくなったことや、豊中駅がすごく近く感じたこと、池田駅は早くに高架になっていたので違和感無かったですが、川西能勢口が大きく変貌していたことなど、驚きの連続でした。

>京都線
神宝線に比べ動きが少なく、新車が登場してもただ置き換えるだけですので比較的平和なように感じます。まあ地元ですので普段から乗車の際に記録できますので、日々万遍なく撮影することを心がけております。

>5132F
2パン車が大好きなので必然的に注目が行きますね。おそらく阪急線内では最後まで残ると思いますので、しっかりと記録・記憶に残したいです。6000系の動きも気になりますが、まずは5100系の記録をしっかりと収めたいですね。
  1. 2018/06/09(土) 23:09:48 |
  2. URL |
  3. ban7310 #-
  4. [ 編集 ]

banban(父)様
今晩は、かつての宝塚線をご存知の方からすれば、大きく変貌したと思います。父さんが鉄活真っ只中の頃(80年代半ば~終わり)は、十三~北方貨物線手前の立体交差化(1987年)、池田駅連続立体交差化(1984年)辺りが大きなトピックで、これらが竣工する頃から川西能勢口駅と豊中市内3駅の連続立体交差化事業が本格化した頃と思います。平成に入り、1989(平成元)年春に再開発商業施設である「アステ川西」が開業し、支線から1010系が引退して、片開き車両が阪急から姿を消した頃でもありました。同じ頃の京都線では、茨木市駅と高槻市駅の連続立体交差化事業がたけなわだったかと思います。かつての特急車2800系の廃車が始まりだした頃でもありますね。残念ながら、私の手元には5300系の2枚看板特急や2800系の写真がなく今となっては、勿体無いと思うこの頃です。
  1. 2018/06/10(日) 22:54:56 |
  2. URL |
  3. のまち10 #-
  4. [ 編集 ]

Re:

のまち10 様

連コメありがとうございます!

遠い記憶の中ですが、十三付近は気がついたら見たいな感じでした。池田駅はむしろ地上時代の記憶がありません(1981・82年に通過利用はあるものの記憶がない)。小学生でしたので、電車にばかり注意が行き、設備のほうまでは目が届いて無かったですね。

川西能勢口と豊中3駅はほんとびっくりしました。非鉄時代はほとんど利用していなかったですね。代わりに高槻市・茨木市はそこそこ記録しております。少ないフィルムの中でも色々な形式を撮影しておりますが、反対に神宝線の車両は5100系が2枚、3100系に関しては0枚と悲しい結果になっております。3000系・5000系も4~5枚ですので、当時当たり前に走っていた形式は記録していなかったです。もったいなかったですね。特に5100系はかっこいいと思いながらも撮影していないところに当時の事情が思い浮かびます。
  1. 2018/06/10(日) 23:53:45 |
  2. URL |
  3. ban7310 #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://ban7310.blog.fc2.com/tb.php/1614-fc323d32
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク