こんばんは。banban(父)です。
今日は本日の活動記です。いつものように自宅から徒歩にて阪急桂車庫前の踏切からスタートです。

9300系の特急です。LEDを切らさずに撮影できました。阪急のLEDは1/250より遅いSSなら大丈夫ですが、快晴の日はISOの感度を落としてもなかなか1/250以下にならないことが多いので綺麗に撮影できると結構嬉しいですね。

7-8-7連の並び。ちなみに8303Fは今日は昼出庫で特急の運用に入っていました。

いちばん手前にとまっているのは7301×2Rですが、このポジションですと、

お顔を拝むことはできません。ちなみに顔が半分映っているのはC#7300で、C#7301はそのC#7300のボディーの左側にうっすらと映りこんでいるのがそうです。

車庫の南側も観察して、

2号線を出発する8300Fの準急を撮影し、駅に入ります。

1303Fの準急と、

3327Fの普通を乗り継ぎ、正雀を目指します。続きは次回以降掲載します。
今週は今日の活動のほか、バイクや模型のネタなどを挿みながら更新したいと思います。また見てください。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2018/04/22(日) 23:24:07|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
何気ない日常をありがとうございます。京都線は7324Fの動向に注目が集まっているようですが、伊丹線の3000系が淘汰されるまでは3300系は安泰でしょうかね?いずれにせよ車齢を考えると時間の問題でしょうね。
- 2018/04/22(日) 23:48:21 |
- URL |
- みやし #-
- [ 編集 ]
みやし 様
連日のコメントありがとうございます!
>何気ない日常
ここの部分に反応していただけることに感謝です(笑)。毎日更新しておりますと、毎週同じような記事の内容になってしまいますが、1日の活動時間の中で基本”乗り鉄”ですので”乗ること”は必ず記事の根幹として取り扱っていこうと思っております。車庫や買い物はあくまでも目的地の1つと考えております。ただ帰り道は暗い時間になることや記事の件数の兼ね合いで割愛することが多いですが・・・。
>3300系
今年は3300系は少なくとも1~2本は廃車になるのではと予測しております。先日検査の順番を3309Fに飛ばされた3330Fやこの2編成の次に検査期限がきそうな7連車(11Fや14Fあたりかな)が対象になりそうな気がします。1年間の新車導入を4~5本とすると京都線も1~2本は回ってきそうな気もします。3300系と5300系の本数を考えると少しずつでも進めていくのではと思います。
- 2018/04/24(火) 00:07:29 |
- URL |
- ban7310 #-
- [ 編集 ]
8300fのお写真
エクスプローラから画像を選択後、右クリック、右に90度回転(OSによって若干違います)
で向きがもどりますよ!
- 2018/04/25(水) 22:56:01 |
- URL |
- 神宝線少年 #-
- [ 編集 ]
神宝線少年 様
コメント・ご指摘ありがとうございます。
写真の件は翌日に気がつきましたが直すのを忘れておりました。パソコンで写真を編集するときに回転情報が入っている写真の修正を忘れたようです。時間があるときに修正したいと思います。
- 2018/04/25(水) 23:57:19 |
- URL |
- ban7310 #-
- [ 編集 ]