fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

今日は模型(KATO阪急6300系を再塗装する。)

こんばんは。banban(父)です。

今日は模型の記事です。現在製作中のGMエコノミーキットの阪急5100系の方が終盤に差し掛かってきましたので次の作業のほうをボチボチ進めていこうかと思います。

hk6300-n-kato-69.jpg
(再掲載)

KATO阪急6300系ですが、毎週日曜ぷらぷらのついでにジャンク品を購入しておりましたところ、2年半くらいで70両程の大所帯に成長してしまいました。だいたい1両/2週間くらいですので金額的には大きな出費ではないのですが、これ以上増えても置く場所に困りますのでそろそろ加工して行こうと思います。
とりあえず、半端になった4両を現在までに練習したやり方で再塗装を進めて行きたいと思います。

hk6300-n-kato-71.jpg

先週の土曜日、バイクを再塗装するついでに、ボディー、屋根、座席、アイボリー(肩部)の4色を塗装しました。準備は前日の晩に家でしていたので会社では塗装するだけですが、装備が整っておりますのでこれら4色の塗装にかかる時間は30分未満で完了することができます。

hk6300-n-kato-72.jpg

座席の部分は最新ロットのような感じのグリーンに塗装しました。元々はアイボリー系でしたが、ジャンク品の寄せ集めですので退色しているものや出荷時期の異なるものの個体差などで色がバラバラでしたので統一することもかねてグリーンにしました。

hk6300-n-kato-73.jpg

屋根はついでの車両の分も含めて6両分ですがスプレーガンでの塗装の場合、4両も6両も時間はほとんど変わりませんので、できるだけ詰め込んでたくさん塗装したほうが能率が上がります。レザートーン調(ブツブツ塗装)も会社で行う場合、塗装物との距離も自由に設定できますので綺麗に塗装できます。

hk6300-n-kato-75.jpg

アイボリーは7両分です。このアイボリーはバイクで塗装した塗料を粘度だけ変えて(シンナーで薄めて)塗装しました。色を変更する手間が1回分省けますので効率的です。

hk6300-n-kato-74.jpg

ボディーは4両です。ウレタン塗料は時間をかけすぎると乾燥が始まり塗膜がざらつきやすくなりますので暑い季節になると時間との勝負になります。エアブラシに比べかなり時短できるスプレーガンで一気に塗り上げます。

今回の6300系はほとんどが塗装の作業ですので頑張って1ヶ月くらいの期間で仕上げられたらと思います。作業が進みましたらまた掲載する予定です。頑張ります。

明日はやっとこさの日曜日ですが、管理人のクラブの大会の応援などもあり、鉄活できる時間は短いと思いますが、活動したいと思います。頑張って更新しますのでまた見てください。
関連記事
スポンサーサイト



  1. 2018/04/21(土) 23:38:41|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<阪急桂車庫観察から正雀へ(4/22) | ホーム | 原付バイクを阪急マルーン風に塗装してみる-2>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://ban7310.blog.fc2.com/tb.php/1583-7d73e763
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク