こんばんは。banban(父)です。
今日は先日から始まりました”原付バイクを阪急マルーン風に塗装してみる”の続きです。前回はバイクを分解するところまででしたが、今回は塗装します。

先週の土曜日(14日)、会社が半日(午前中営業)でしたので、昼から塗装ブースが使えるチャンスがやってきましたので、それに合わせてバイクの塗装を計画していました。

塗装ブースの全体はこんな感じです。大きな水槽に薬品入りの水を張り、ブースの背面板の上部から強力なファンを回して空気と水と塗装時に出る塗料のミストを同時に吸い上げながら塗料(の霧)を集めるという装置です。
スプレー塗装では塗装時に出る塗料の霧で塗装物に付着しなかったものは地面や壁に貼りつくと塗料が固まっていき、だんだんと地面や壁が分厚くなっていくので、こういった処理設備が機能していないと、工場が塗料まみれになり、また職人さんたちの健康被害にもつながりますのでとても重要な設備になります。

塗装を開始します。塗料は自家用車”エブリィさん”や自転車の”マルーン号初号機・弐号機”と同じくウレタン塗料の自家調色マルーンです。

ボディーはマルーン色ですが、今回はヘッドライト部分は自動車・自転車同様アイボリーに塗装します。我が家の車両たちもアイボリー化の波には逆らえず、バイクもついにアイボリー化されることになりました。

とりあえず塗装二日後の写真(月曜日の昼休み)に撮影したものですが、なかなかの色艶です。

このウレタン塗料は塗膜の厚さや光沢感、耐候性が特徴で、自動車などの車両系に用いられることが多いです。少しでも阪急電車の検査上がりの状態に近づけるよう頑張りました。
この後は組み立てに入ります。続きは次回以降掲載します。次回は小ネタか模型のネタで更新予定です。また見てください。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2018/04/20(金) 23:52:57|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
アイボリー化の波。クスッと笑ってしまいました^ ^ 塗装も本当に大変な作業なのですね。勉強になりました。一つ質問なのですが、やはり塗装の前に古い塗料を剥がしたり、阪急の正雀工場のように、クリーム色の下地?パテ?を行う工程があるのでしょうか。
- 2018/04/21(土) 20:11:22 |
- URL |
- みやし #-
- [ 編集 ]
みやし 様
いつもコメントありがとうございます!
自動車などの自家用の乗り物の装飾は、仕事が落ち着いているときなどに行うことが多いのですが、こうしてブログやツイートの恰好のネタにもなりますので定期的(半年に1度程度)に何かしらしているみたいです。
自転車の場合はいろいろな方法で剥離もできますし、塗装の方法もいろいろできるので、時間をかければ電車と同じような仕上げにできるのですが、対象物が大きい自動車や、プラスティックが主となるバイクは作業方法が限定されたりしますので時間と作業場所で作業内容を考えて塗装します。
今回の場合はプラスティック及びFRPが素材のバイクでしたので塗料は剥がさずに上から重ね塗りという形で塗装しました。プラスティックなどの非金属の場合、塗膜を剥離するのはアルコール系の剥離剤を使用するか、サンドペーパーなどで自力で研磨する方法で行うことが多いですが、時間もコストもかかりますし、自分が使用するだけのバイクですのでシンプルな作業で済ませました。
ちなみに本来ならマルーン色などの濃い色の上に白やアイボリーなどの薄い色を塗る場合、基本的には薄い同系色を間にはさむか同じ色を2度塗装するかの方法が多いです。パテは金属の場合は自由にできますが、プラの場合歪み易い場所はひび割れの可能性もありますので極力使わないようにしております。
また塗装の記事も機会があれば掲載したいと思っておりますので、またコメントいただけると嬉しく思います!
- 2018/04/21(土) 23:03:39 |
- URL |
- ban7310 #-
- [ 編集 ]
材質によって処理を変えたり、最後に塗る色によってパテの色を変えたりするんですね。 塗装も一種の化学反応を伴う作業だと思いますので、物性によって処理が変わってくるのはとても、納得できました。ここまでマニアックなお話を頂けると、嬉しくてニヤッとしてしまいます。ありがとうございました。
- 2018/04/22(日) 23:56:38 |
- URL |
- みやし #-
- [ 編集 ]
みやし 様
再びのコメントありがとうございます!
仕事では様々なものを塗装しますので、設備や道具、塗料やパテなどの材料は仕事の内容に合わせて多様にあります。ご質問やご相談などがございましたらご遠慮なくお申し付けください(営業トーク風?)。
先月号ですが、鉄道ジャーナルで阪急・京急の塗装工場の特集が組まれたり、今月号の鉄道ファンでもEF65の全般検査の塗装の様子が取材されたりと、塗装について取り上げられるのはうれしいことだと思っております。こちらのほうも御覧いただければいいかなと。結構興味深い記事になっていました。(個人的見解ですが・・。)
- 2018/04/24(火) 00:18:22 |
- URL |
- ban7310 #-
- [ 編集 ]