こんばんは。banban(父)です。
今日は模型の近況報告です。まずはGMエコノミーキット阪急5100系です。

毎度同じような構図の写真ですみません。製作記と名付けるほど進んでいるわけでもなく、でも記事にしないと前回からの間隔が開きすぎますので、小ネタ程度の進捗ですが記事にします。

1つ目は乗務員扉の色差しです。この部分は入りくんでおりますので、マスキング→エアブラシというのは難しいそうなので、普通に爪楊枝でちょんちょん塗りです。まあまあいい感じでしょうか。

2つ目は連結器周りの塗装です。連結器はキット付属品ですがC#5132のジャンパ栓は0.5mmの銅線、C#5133の連結器中間体箱はパンタグラフの近くに置くヒューズボックスを取付け、N-5.0艶有の塗料を刷毛塗りしました。今回の製作のコンセプトは”お金をかけずにシンプルに”や”サードパーティーの装飾品を使用しない”、”塗装を頑張る”でしたので、それに沿って進めてきました。
残すところは側面および妻面のガラス貼りと行先表示板の取付け(石橋-箕面か、回送で思案中)などですのでゴールが近づいてきました。ちなみに動力は今のところ動かしに行く予定は無いのでディスプレイ用ですが、運転に行く場合には別で動力ユニットを用意する予定です。あと少し頑張りたいです。

もう1つの話題はKATO阪急6300系の再塗装です。現在ジャンク車両を集めに集めたのが8両×8編成以上に膨れ上がりその中からはみ出した4両を再塗装して、ドレスアップしたいと思います。

左側が我が家の現在の標準仕様、右側が旧ロットの製品です。ジャンク品で集めた車両たちは出荷時期や使用頻度などで色の剥げ方や連結器の相違などがバラバラですので、再塗装しながら編成として使用できるようにしたいです。こちらのほうも頑張ります。
次回の更新は今のところ日曜日の記事の続きにしようと思っております。また見てください。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2018/04/18(水) 23:54:55|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0