こんばんは。banban(父)です。
今日は4月8日日曜日の阪急正雀車庫観察記です。いつものように車庫前の踏切から1枚。

新しいコンデジの扱いも少しずつ慣れてきました。シャッターのタイムラグやホワイトバランスなどを考えながらまあまあな出来かな。でも高速で通過する列車をコンデジで決めるのはなかなか難しいですね。

車庫を観察します。相方の嵐山臨の充当でお休み中の7326×2Rです。この日は撮影できるところにとまっていました。

いつものように2301Fにご挨拶。今週はいろいろと活躍したみたいです。

6050Fが工事線で作業中でした。この編成は組成変更などの噂(妄想?)もありますが、この状態を見る限り通常のATS関連の工事のように見えます。

長い間リニューアル工事で入場していた7012Fの梅田寄り4両が綺麗になって出てきました。

この映り込みが堪りませんね。

7324Fの中間車と思われる車両が作業中でした。C#7960、70、90のいずれかと思われますが、見分けるポイントがあれば知りたいものです。

工場の中にはC#8782と思われる車両が確認できました。おそらく8002Fが入場しているのかと思います。

工場裏にその8002Fのものかどうかは判りませんが、8000系のものと思われる機器類が置かれていました。機器更新も進んできていますね。ここまで見て正雀を後にしました。

おまけの1枚。EF510の500番台”青い”ゴトーさんです。最近は特に珍しいとも思わなくなりましたがたまたま撮影できましたので掲載しました。
明日はやっとこさの日曜日ですが、夕方用事が入りましたので活動は昼過ぎまでですので、どこまで活動できるかわかりませんが、鉄分補給したいと思います。また見てください。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2018/04/14(土) 23:34:17|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0