fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

3/29の活動記その2(行き帰りのJR乗車、207系レア車両)

こんばんは。管理人です。
3月29日の活動記の続きです。前回の記事は神姫バスの連接バスでしたが、今回は三田までの道中の模様です。

jrw207-1000-53.jpg

京都駅から東海道線に乗りました。新快速には乗らず、尼崎まで大好きな207系で行きました。1000番台の未更新車でした。

jrw-sanda-1.jpg

尼崎で福知山線に乗り換えました。宝塚を過ぎ、山間を抜けると三田の街が近づいてきます。

jrw207-0-36.jpg

尼崎~三田は207系0番台の快速で移動しました。更新車のZ17編成でした。

jrw-sanda-2.jpg

JRの駅の隣には神鉄の三田駅があります。

oth-bus-27.jpg

駅前で少しバスを撮影しました。神姫バスの日野ブルーリボンハイブリッドを見られました。京都市内では京都バスやケイルックに同型がいますが、管理人が好きな形式の一つです。

jrw207-2000-13.jpg

ここからは帰り道です。尼崎まで207系2000番台に乗りましたが、発車してすぐにZ12編成とすれ違ったので、尼崎で待つことにしました。

jrw207-0-37.jpg

この編成が一度乗りたかった0番台Z12編成です。0番台更新車の中ではこの編成だけ走行音が異なり、323系と似ているのが特筆されます。この編成が更新されて少し経った頃に同系が登場しているので、何か関係がありそうですね。

jrw207-H9-5.jpg

高槻~京都は500・1500番台のH9編成でした。中間のモハ207-511は、207系の更新工事が始まる前に1両だけ機器更新された車両です。そのため、未更新車ながら0番台更新車と似た音を発します。特徴的な207系に乗れて良かったです。

明日は管理人、父さん共に活動できそうなので、内容は未定ですが、交互に更新しようかと思います。来週もまた見てください。
関連記事
スポンサーサイト



  1. 2018/03/31(土) 22:51:53|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<阪急の春の嵐山線の臨時列車を撮影 | ホーム | 神姫バスの連接バスに乗る。(2車体連接、全長約18m)>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://ban7310.blog.fc2.com/tb.php/1562-323f2689
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク