こんばんは。banban(父)です。
今日は父さんの順番です。2/11(日)の阪急正雀車庫観察です。いつものように車庫前の踏切から。

3314Fです。1300系の増備がしばらくとまっていますので、3300系の未更新車も動きが止まっているみたいです。そういえば先日記事にした新車も結局1000系(1014F)のようでした。

”河原町-普通”の幕で待機しているのは8331Fです。昼の車両交換で出庫のような感じでした。

C#3001とC#7016の並び。7016×2Rは休車のままですが、次に動くときは自身が能勢電転用かあるいは能勢電転用車の送り込みようの伴車(牽引車)のどちらかでしょうか。個人的には後者推しですが・・。

いつものように2301Fにご挨拶。お隣さんは3331Fです。きれいな編成です。

ずいぶんと色褪せが目立つC#6350です。なかなか動きがありませんね。

検査上がりの7033×2Rと工事中の7034×4R(7034×2R+7035×2R)列番並びです。かたや増結用かたや4連で伊丹線と異なる使用ですが検査周期から能勢電行きの可能性は低そうですね。

”古都”のラッピングの任務から解放されて久しい8332Fです。工事線にとまっていますが特に作業されている感じには見えませんでした。そろそろ検査がありそうな気もしますが・・。
ここまで見て、工場の西側の搬入準備(先日掲載済)をみて正雀を後にしました。
★おまけの小ネタ(裁縫男子再び?)
鉄道とは関係のないネタですが、小ネタを一つ。

先日たまたま立ち寄った手芸屋さんで購入した品物です。模型の方は進んでおりませんが、少し訳ありで、ちょっとだけ裁縫をしてみようかと・・。進捗は後日掲載します。
次回の更新は今のところ管理人の予定です。また見てください。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2018/02/15(木) 23:54:51|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
こんばんは。
C#7152のFS069Aが電装可だったらC#7032-6670-6680-7152で能勢電鉄に譲渡する感じがします。
C#7016-7116は宝塚線仕様の扉誤動作防止装置がないから神戸線で復帰すると思います。
C#6016-6116を伊丹線に格上げが出来るから。
次に、TwitterでC#1114の床下器具を見たが、神戸線仕様の扉誤動作防止中央装置が付いてました。
C#5008×8Rあたりを今津線に格下げするのか、C#7027×8Rを6Rにして宝塚線に転用してC#8030-8150と固定してC#7024-7654-7684-7124とC#7026-7126とC#7774-7764を能勢電鉄に譲渡するのか気になります。
7200形は4本になるのかな?と思います。
6050形とC#7006×6Rを今津線に、C#8031-8151を増結に格下げしたらC#7005-7105も譲渡出来ます。
- 2018/02/16(金) 21:26:16 |
- URL |
- しあわせ運べるように #xJkBTR9U
- [ 編集 ]
しあわせ運べるように 様
いつもコメントありがとうございます!
そろそろ動きが出そうですね。確か7150形や7450形はM車化が容易にできる構造だったような(M準備車?)感じで、369Aをはいている車両もあるのかないのか(確認はしていませんが・・)。
能勢電に行く車両は機器更新も含めてなので、7200FのようにMc-M'-T-Tcのような組成なら、7000系の2連は2M編成でも1M編成でも工事の手間はそれほど変わらない気がします。(ほとんどの電装品が交換みたいな感じでしょうし・・)
現在7037×2Rが正雀にきているみたいですが、この編成か、次に検査期限のくる2連が能勢電に行きそうな気がします。
阪急線で使用する車両は足回りの更新は無しで、6012×4Rのように(引き通し+CP増設)と電装解除の手間のどちらが工数が少ないかみたいな感じで進めていくと1M編成より2M編成のほうを優先的に使いそうな気がします。なので、7016×2Rや6016×2R、7005×2Rなどは阪急線で4連または6連になるものと予想しております。
ちなみに7016×2Rですが、次に尼崎に行く編成を牽引するために正雀に待機しているのではないかと勝手に妄想しております。(例えば、7000系1M編成+6000系T車2両なら7016×2Rと連結して3M3Tになる。みたいな・・)
予想が当たることを夢見てまだまだ妄想は続きます!
- 2018/02/17(土) 00:22:46 |
- URL |
- ban7310 #-
- [ 編集 ]