こんばんは。banban(父)です。
今日は1/28の活動記(終)です。午前・午後・夜と3つの用事のあいだに強引に鉄活を詰め込もうという計画で、午前と午後の用事のあいだに梅小路公園観察、午後と夜の用事のあいだに、JR京都駅経由→阪急正雀車庫観察と移動します。

JR京都駅にやってきました。京都市民ですが京都駅は久しぶりです・・。いつ見てもかっこいい智頭急行7000系です。開業20数年経ちますが色褪せないデザインですね。130km/h走行や制御振り子など性能面でもバリバリの現役選手です。

で、221系の普通(高槻から快速)に乗車します。京都駅から岸辺駅までは550円です。京都~大阪が560円(特定運賃)ということを考えると、なんだか割高な気分です。ちなみに(少し距離は短いですが)阪急桂~正雀は320円です。(土日回数券なら228円です。)

向日町付近でDD51を撮影。JRの車両基地はさまざまな種類の車両がとまっているので見ていて楽しいですね。

普通電車に乗り換えるために高槻駅で降りると引込み線に207系の量産先行車F1編成の姿が確認できましたのでしばらく待つことにします。

その折り返しを待っている間、なぜか撮り鉄風な撮影者がたくさん居られたので、なにかくると感じて上りホームに移動すると、いきなり京急の甲種回送がやってきました。あわててカメラを出したので失敗しました(涙)。

(再掲載)
なんとか後姿は撮影できました。JR線を走る京急もなんだか新鮮です。

で、F1編成がやってきました。

乗車するために、下りホームに移動します。同じく207系の更新車との2ショット。なんだかいつも管理人が大回りの時に撮影する構図みたいですが、今回は父さんの撮影です。

電連のない連結器と、スカートに記された”1”の文字が量産先行車F1編成の証。いつ見てもかっこいいです。

少しのあいだですが乗車を満喫し、岸辺駅に到着。この後は阪急正雀車庫を観察して(掲載済み)帰途につきました。
明日は土曜日ですが、いつものように父さんは仕事、管理人もクラブがあるようですので、活動は出来なさそうですが、ブログの方は頑張って更新したいと思います。また見てください。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2018/02/09(金) 23:50:56|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0