こんばんは。banban(父)です。
今週は日曜日に活動が出来ませんでしたので細々と更新します。
困ったときの古い写真頼み、見たいな感じで、先日から掲載している阪急C#7301の8連時代の貴重な写真を掲載します。

新製時は6連で登場した同編成。しばらくしてC#7851を3両目に挿入して7連に、後にC#7881を6両目に挿入して8連になりましたが、8連になったのもつかの間、C#7301とC#7321との交換でC#7301は増結用の2連になってしまいました。なので、この8連で走っていた数ヶ月の間が、C#7301が一番輝いていたように感じます。

当時は6~7連車の方が運用範囲が広く(形式にも因りますが)、8連車は本線の運用のみでしたので、撮影に出かけていても、遭遇率が高くてよかったのですが、増結車になってからは、平日の朝にしか見れなくなったのでとても残念でした。
C#7301の記事はあと1回続きますので、お付き合いいただけると幸いです。また見てください。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2018/01/22(月) 23:35:11|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
こんばんは、今年もよろしくお願い致します、7301×8Rの急行運用ほんの数ヶ月のみ見られた姿ですね、たしかこの編成が8連化したと入れ替えで2800系最後の8連急行運用2816Fが7連になったかと思います、当時7301Fの急行幕とドアカットステッカーと2816Fの角型標識板とC#2886がない姿にかなりの違和感を感じたことをよく覚えています。
- 2018/01/24(水) 19:21:26 |
- URL |
- おか #-
- [ 編集 ]
おか 様
いつもコメントありがとうございます。今年も宜しくお願い致します。
7301Fは少年時代、いちばん追いかけておりました編成ですので、語ると長くなりますが(汗)、ホント8連時代が一番輝いていたと思います。(ほんの数ヶ月の夢・・。) 8連に組成されたとき”やったー”っと思ったのもつかの間のC#7321との交換劇でしたね(涙)。ちなみに先日ツイッターで7301×8Rの写真と7302×8Rの写真を続けてツイートしたのですが、なぜか7302×8Rの方が閲覧数が多かったのが不思議でした。絶対7301×8Rの方が貴重なのに・・・。
2816Fの記録もあるのですが、やはり7連になったときは寂しかったですね。一つの時代が終わったみたいな感じがしました。
- 2018/01/24(水) 23:33:35 |
- URL |
- ban7310 #-
- [ 編集 ]