fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

阪急正雀車庫観察(1/14・・今年2回目)

こんばんは。banban(父)です。

今日は日曜日の阪急正雀車庫観察記です。

hk1306-12.jpg

いつものように車庫前の踏切から。京都線最新鋭と呼ばれながらずいぶんと月日が経ってきた1306Fです。そういえば今回搬入の新車も1000系だったそうな。

hk5423-6.jpg

C#5423とC#7116です。なんとなく5300系の横顔を撮影してみたくてこのような構図に。

hk-syojyaku-88.jpg

7016×2Rの前に伊丹線で活躍している7034×4Rがいました。伊丹線に5100系が代走しているようなので、検査か工事かわかりませんがしばらく正雀にいるのでしょうか。

hk2352-82.jpg

2301Fにもきちんとご挨拶。この日のお隣さんは3305Fでした。

ns7250-7.jpg

能勢電7200系です。先日夜間の試運転が行なわれたのだとか・・。そろそろ本線試運転も近いのでしょうか。

hk-syojyaku-89.jpg

元6012Fの中間車です。次の連結相手が早く決まるといいですね。そんな中間車たちですが・・、

hk6680-4.jpg

車内に9300系の物とみられるクロスシートの部材が置かれていました。そろそろ9301Fに進展があるのでしょうか。

hk-syojyaku-90.jpg

西側の作業場が工事中でした。なんだか見られないと寂しいです・・。
で、正雀を後にしました。

hk-umeda-15.jpg

帰り道に立ち寄った梅田駅1号線から1枚。9号線以外電車がとまっていなかったので思わず撮影してしまいました。電車がとまっていなかったらいなかったでそのスケールの大きさを実感する梅田駅です。

次回の更新は正月の撮影記に戻ります。頑張って更新しますのでまた見てください。
関連記事
スポンサーサイト



  1. 2018/01/18(木) 23:53:41|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4
<<父さんの正月の活動記(1/4・・阪急C#7301に乗車-1) | ホーム | 父さんの正月の活動記(1/3・・阪急伊丹線で3000系を撮影-2)>>

コメント

日々進歩

こんばんは!

年末年う始の休暇が明けて、正雀も日常の作業が日々続くようになりましたね。
車両のメンテは終わりの無い日常なのがよく分かります。

7200系も順調に次のステップに移り、8004Fの機器更新も終わり、着々と車両が動いていく気配ですね。

9301Fは、床の張替え、ドア横の握り棒の交換も終わって、シート待ち状態ですね。
最近の車内の作業の進捗を見ると、シート張替え業者からシートが帰ってくる日も近いのかなと思います。
今までのような生地のモケットになるのか、それとも社内でアンゴラ山羊の毛皮じゃないことを指摘されたそうなので、阪急らしくアンゴラ山羊にするのか…。
楽しみな部分ですね!
  1. 2018/01/19(金) 01:28:40 |
  2. URL |
  3. みらーじゅ #HIT1t8e.
  4. [ 編集 ]

Re:

みらーじゅ 様

いつもコメント・ご教授ありがとうございます。

毎週変わらず同じように観察続けておりますと、自分は趣味でただ観察しているだけなのですが、現場の方々はお仕事としてされておられるわけですからその苦労や大変さが少しでも伝わればと思います。

9301Fはどのような姿になるか楽しみですね。時間かけて結局それほど変化や効果がないと、これから他の編成にも工事が必要なのかもわかりませんし・・。ただシートはやっぱり6300系のタイプがいいですね。時代に逆行してもあのシートがお気に入りですので。また頑張ってレポートしたいです!
  1. 2018/01/19(金) 23:27:09 |
  2. URL |
  3. ban7310 #-
  4. [ 編集 ]

C#6012×4R

こんばんは。
C#6012×4Rですが、Twitterの写真によると宝塚線用のトランスポンダの車上子を撤去してたので、伊丹線格下げと思います。
C#3056×6Rの代替をC#7006×6Rにして、C#8031-8151を増結に格下げして、C#7016-7116を復帰したらC#6016-6750-6751-6116+8033-8153の編成を作るとC#5118×6Rも廃止出来ますね。
C#1013×8Rが宝塚線仕様の扉誤動作防止装置付だから故障が甚だしい5100系の廃車が出ると思います。
阪急電車の鋼製車はいい材質を使って余裕を持たせながら耐用年数を40年以上持つ構造で造ってるのが大きなメリットだが、機器の故障が多いのが残念です。
6000系はオレンジ色の錆で鋼を守ってる耐候性の鋼板で造って、非常に頑丈と聞きます。
2300系も職人技電車の構造の車体です。
窓下と戸袋下部以外は腐食しないのがいいです。
私は阪急電車の鋼製車の鋼の事をセミ不銹鋼と呼んでます。
因みに「銹」はDM007SHのガラケーだったら、さびと打つと変換するが、ドコモのDisneyのスマホではしゅうと打って探さないといけないので不便です。
次に、梅田駅ですが、電車が1本しかないホームは好きではないです 。
電車は多い程気分いいです。
  1. 2018/01/20(土) 21:12:26 |
  2. URL |
  3. しあわせ運べるように #ap6xNNEE
  4. [ 編集 ]

Re:

しあわせ運べるように 様

いつもコメントありがとうございます。

6012Fはそろそろ動きそうな感じでしょうか。そういえば、検査期限的にはあと数ヶ月は走れそうなので、組成変更の試運転だけ済ませて、3050Fを置き換え→数ヵ月後検査のパターンでしょうか。7034×4Rも確かそんな感じだったような・・。

5102×6Rも気になりますね。確かに6016×2Rなどで2+4連を作っておくと、増結の予備と伊丹線の予備を兼ねられるのは合理的ですね。

鋼板については詳しくはないのですが、いつも丁寧に手入れしているのには頭が下ります。錆鉄を研磨する作業はとても大変ですので、40年~50年目は特に大変だと思います。

梅田駅はわたくしもたくさん車両があるほうがいいです。たまたま車両が少ないところに出会いましたので、記録しました。電車が多いのは日常ですので・・。
  1. 2018/01/20(土) 23:33:23 |
  2. URL |
  3. ban7310 #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://ban7310.blog.fc2.com/tb.php/1490-d37bf045
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク