こんばんは。banban(父)です。
今日は父さんの更新です。1月3・4日の活動記はこれからまだまだ続きますが、週間ネタの正雀観察は1週間以内に掲載しておりますので、他の記事に先行して掲載します。1月4日、阪急阪神ニューイヤーチケットを用いて朝からC#7301に乗車、そのあと初詣を済ませてから正雀に向かいました。

正雀駅の2号線から1枚。いつものように下り列車で到着するのですが、なぜか車庫の全景を撮影したくて、上り線のホームに移動しました。ちょうど”七福神”HMの1301Fが入換中でした。

駅を出て、テクテク歩き、車庫前の踏切で1枚。いつもと違い午前中の訪問ですので、東側からの光線がいい感じで撮影できました。

長期休車中のC#3317のガラスが大変な状態になっています。なにか耐久試験みたいなことでも行なわれているのでしょうか。詳細はわかりませんが・・。

C#3364が標識灯・尾灯ダブルで点灯していました。なかなか見られないですね。

7016×2Rと”京とれいん”の並び。そういえばこの日は平日でした。なんか新鮮です。

今年も懲りずに2301Fにご挨拶。「今年も1年宜しくお願い致します。」と、心の中でささやく怪しいおっさん45歳。

しばらく動きがなく試運転やデビュー日などの情報もない能勢電7200系(?)です。台車も車輪も塗装されているところから、ひょっとして阪急線内で試運転は行なわずで、深夜回送で平野まで送り、能勢電内で試運転みたいなことも考えられるでしょうか。(あくまでも妄想です。いつもの悪い癖(右京さん風?))

6012Fから抜かれた中間車も相方待ちといったところでしょうか。個人的な予想(妄想)としては、7031~37まで(34・35除く)の増結車の中で一番検査期限の少ない編成がペアになるかなと思っております。(妄想!)

最後に作業場を確認して、正雀を後にしました。
父さんの記事は次回は3日に戻り、以降は時系列通りに記事にする予定です。明日は今のところ管理人の記事の予定です。どうやら新春の活動記みたいです。また見てください。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2018/01/08(月) 23:47:38|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
こんばんは!
鉄道業界ではなかなかない現場の休憩ですね。
今日からまた日常業務で忙しい日々になって、裏方さんたちの腕の見せ所が始まりますね。
3317は、ガラスが破損した際の飛散防止フィルムのテストをしたと思われます。鉄球をぶつけて試験をしてたので、ガラスごとにフィルムを変えてデータを取ってるんでしょうね。
7200系に関しては、能勢電と言えど阪急線内を走るので、機器更新をしてる以上必ず京都線の新幹線沿いの区間で深夜誘導障害試験が実施されます。(新車、機器更新車は全車実施されてます)
6000系T車は4連化になるでしょうが、7030番台は1M1Tなので…。
7050が電装化がされれば、父の予想が当たるかもしれませんね。
- 2018/01/09(火) 19:41:42 |
- URL |
- みらーじゅ #HIT1t8e.
- [ 編集 ]
5000系タイプのMMTTにする可能性が濃厚、らしいです。
なので、元の編成のMTなどはあまり気にしないそうです。
- 2018/01/09(火) 22:51:03 |
- URL |
- 神宝線少年 #-
- [ 編集 ]
みらーじゅ 様
いつもコメントありがとうございます!
>3317
情報ありがとうございます。見るからに悲惨な状況ですが、そろそろ廃車が近いのでしょうか。部品取りの為の休車なら次に廃車になる編成と置き換えればいいと思いますし、次の廃車が仮に3050Fなら4両、5000系2両、C#3317・3417で8両になりそうですね。
>7200系
ですよねぇ。車輪が塗装されているだけで、考えすぎですね。でもそろそろ正式発表があっても良さそうですが・・・。
>7030番台
7200系の組成を参考にすれば、インバータ化される編成は、種車のMTは関係無さそうで、台車(369)の数が足りていれば良さそうですね。ただ阪急線内で4連で使用する場合、余剰なM-M'の電装解除とCP2個利用のため6012×4R見たいな組成がぞろぞろ出てくるかもしれませんね。
正月休み前から、管理人と10数時間以上にも及ぶ組成変更(妄想)会議を行なっており、近々大予想みたいな感じで記事にしようかと思っております。一つでも当てられるよう知恵を絞っております。またお付き合いください!
- 2018/01/09(火) 23:35:04 |
- URL |
- ban7310 #-
- [ 編集 ]
神宝線少年 様
いつもコメントありがとうございます。
4両編成に短縮する場合、引き通しの改造をするより電装解除のほうが簡単なのか、最終的なM-M'の余剰を見越してか、CP2個搭載などの関係か、いろいろと事情はあると思いますが、今のところMMTTになっていきそうな感じですね。これから組成変更が増えてくると思いますのでどうなるか楽しみです。
- 2018/01/09(火) 23:56:36 |
- URL |
- ban7310 #-
- [ 編集 ]
追伸です。
能勢電7200系のデビューは4月予定です。
公式発表はありませんが、11月末発売の鉄道ジャーナルに書いてありました。
編成短縮に関しては、あくまで配置や組成のパズルがはまるように…の流れだと思ってます。
3300系みたいな組成変更になっていくのかなと…。
- 2018/01/10(水) 02:24:54 |
- URL |
- みらーじゅ #HIT1t8e.
- [ 編集 ]
みらーじゅ 様
度々のコメント・ご教授ありがとうございます!
>7200系
4月なのですね。そういえば、最近鉄道系の月刊誌を読む回数が減ってきたような・・・。どちらにしてもデビューが待ち遠しいですね。
>組成変更
能勢電行きの編成は、検査期限の迫ってきた編成を改造→完成→検査→試運転→復帰だと思いますので、だいたい検査周期から逆算して編成と組成して行きそうな感じですが、支線系の場合は、検査周期とは別に出来ると思いますので、つかみにくいですね。またしっかり観察したいと思います。
- 2018/01/10(水) 23:55:09 |
- URL |
- ban7310 #-
- [ 編集 ]